社長ブログケヤキの木の下で
2009年12月24日
屋根裏部屋
こんばんは、
紙太材木店の田原です。
本日は全面改装のお客様の家の小屋裏調査
筒井と一緒に出かけました。
昭和33年に建てられた家で
平家なのですが、
実は2階に物置があります。
床から桁までの高さは1.2mほどですが
屋根に勾配がありますから
部屋として十分利用可能です。
小屋裏は写真のような状況ですが
いろんな可能性が考えられますね。
いまからプランが楽しみです。
最近は、新築では部屋の高さを競って高くしてます。
従来は床から天井までが約2.4m
これが標準的でしたが、
最近は2.6mあるいはそれ以上という場合もあります。
ある程度の部屋の広さがあればいいですが、
そうでない場合
天井は低いほうが落ち着きます。
特に、立って生活するわけではありません、
座っての生活では、
視線の高さは1m~1.1m
それを考えて部屋をデザインする必要があります。
やみくもに天井を高くする必要はありません
低くても座っての生活では
天井の威圧感や圧迫感はありません。
椅子に座ってじっくり考えてみましょう。
今回の小屋裏、
どんな風になるか
楽しみにしてしていて下さいね。
それでは皆さんまた明日。
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(433)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)