社長ブログケヤキの木の下で
2025年8月4日
契約前、検討中に大切な事
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は久しぶりの完全休日。
気合を入れて朝7時前から土場の草刈りをしました。
猛烈な暑さで、終わってみれば疲労困憊状態でした。
シャワーを浴びてからは暫く何もする気がせず、
ソファーでお昼まで横になってました。
- お昼からは前から気になっていた
皮付きバラ肉のトンポーロー
近くのドンキに、
スペイン産の皮付きのものがあるのを
以前偶然見つけましたから、
機会があればと狙っていました。
と言うことで午後は東皮肉(トンポーロー)
難儀したのは氷砂糖(ロックシュガー)のキャラメリゼ。
200gの氷砂糖に水を少量入れながら溶かしますが、
一向にキャラメル色になってくれません。
そのうちに水が蒸発して砂糖の結晶状態に・・・
かなり焦りましたが、
再度水を加えながらかき混ぜる事15分。
ようやくキャラメル状態になりました。
キャラメリゼんなんて簡単にできると思い
ちゃんと調べなかったのが原因。
トンポーロー自体の作り方に気を取られて、
大事な脇役が疎かになっていました。
- You Tubeの中国人シェフも
トンポーローはキャラメリゼした風味が大事。
ひと手間ひと手間、手間をかけるごとに
味わい深いものになっていくと言ってました。
建築も同じで、手間をかける毎に良くなっていきます。
デザインにしても
使う材料や素材にしても
あるいは耐久性でも
出来上がってしまえば、
その過程は分からないのが大半です。
- 料理のレシピも、
同じ料理でもプロ向けのものから
料理の初心者向けのものまで
作り方はびっくりするほど違います。
料理はレシピを見て - どんな作り方をするか比較ができますし、
自分が思うものを選択することができます。
住宅のレシピである図面と仕上げ表は、
残念ながら契約前には出来ていません。
- 住宅を検討される方は
検討中の段階で例えば見学会に行った住まいや
あるいはその住宅会社が
標準的に建てている住まいの
仕上げ表や図面を見せてもらい、
どんな素材を使っているのか
なぜその素材を使っているのか
他の素材や材料に比べ、
耐久性はどのようなものかなど
聞いてみてください。
それに対し、
丁寧に説明してくれるか
通り一遍の説明になるか
HMや工務店の姿勢が分かります。
それを聞かずに住まいを建てるのは、
単に写真だけ見て
蝋で造った食品サンプルを見て
料理を作るのと同じです。
- p.s.
トンポーロー、まだ食べてないです。
一晩寝かせる必要があるので(^^♪
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(450)
- 温熱環境(219)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(37)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(3)