社長ブログケヤキの木の下で
2010年1月16日
小屋裏
こんばんは、
紙太材木店の田原です。
今日から
新しいレンズです
SIGMA18-25mmF3.8-5.6
EOS Kiss DX
川辺町のO様邸
ここ数日の雪で
現場はこのような状況になってます。
棟には養生のため、麻の袋が掛けられています。
EOSはずっと広角で撮ってましたので
画面周辺のゆがみが気になってました。
これからはこのレンズとの二刀流になりますので
写真、期待していて下さいね。
昨日は美濃百年プロジェクト1期の仲間と合同会議。
その後は久々に栄太郎に
車での参加でしたので
途中で引き上げざるを得ませんでしたが
やっぱり。車じゃダメですね、
次回からは、高山線です。
一昨日は30秒遅れで乗り遅れて、
寒いホームで30分も震えておりました。
時間チェックも痛感しました。
さて、本日は可児市のT様邸で打合せ
昨年10月に川辺町で開催した
M様邸の見学会にご参加頂きました。
3時から打合せでしたが、
楽しい打合せであっという間に時間が過ぎ、
気が付けば、6時をまわっておりました。
昭和33年に建てられ、
小屋裏もこんな具合になってますので
とても魅力的な建物です。
スケルトン状態にしての全面改装ですので
どんなプランになるか
みなさん、楽しみにしていて下さいね。
それでは皆さん
また明日。
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(433)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)