HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年5月14日

断熱等級6以上の住宅設計ガイド

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    先日、国交省から断熱性能等級6以上の
    断熱性を有する住宅を対象にした
    住宅設計ガイドが発表​ されました。
    最近は大手のHMだけでなく、
    地場の工務店や設計事務所も
    断熱性能等級6の住宅を出しています。

 

  • 主な基準はUa値とηAC値
    Ua値は熱還流率
    ηAC値は夏の日射の入り易さ
    どちらも数値が小さいほど、住み易くなります。
    これだと数値を良くして
    断熱性能等級6をクリアしようとすると、
    出来るだけ窓は小さく
    窓の数は少なく
    そんな方向の設計に行きがちになります。
    最近は平屋ブームですが、
    南面の窓が小さいだけでなく
    東西の窓も採光基準ギリギリかという家も、
    至る所で目にします。
    壁に比べれば窓の断熱性は悪くなりますから、
    Ua値を良くしようと思ったら
    窓を小さく、数は少なくがお約束。
    窓が少なく、小さくなれば
    夏の日射も入りませんから
    ηAC値も良くなるという
    ある意味、平屋、窓無しは等級6クリアの
    一石二鳥住宅とも言えます。
    それを懸念したかどうか分かりませんが、
    今回国交省が出してきた設計ガイドは
    「省エネ性能に優れた断熱性の高い住宅の設計ガイド」
    「断熱性能」に優れたではなく
    省エネ性能に優れたとあります。
    断熱性能等級6以上の住宅を
    対象にした設計ガイドで、
    一般の方にも分かりやすくまとめてあります。

 

  • 高断熱住宅の計画・設計上の視点として
    3つを上げています。
    視点1 季節・方位・時間に応じて日射を調整できる設計
    視点2 家中を快適にするための適切な暖冷房設備・換気設備の設置
    視点3 レジリエンス性の向上
    簡単に言うと
    平屋窓無し、一石二鳥住宅は視点1が抜けているんですね。
    型式認定を取得した住宅で南面の窓を大きくすれば
    型式外になりますから、
    設計や申請は
    オーダーの注文住宅と同じで
    長期優良の申請や
    性能評価の申請も
    全てすることになります。
    金額は窓が大きくなっただけで、
    びっくりするほど跳ね上がることになります。
    もちろん、都市部で視点1が
    そもそも望めないケースもありますが、
    そのような条件でなければ
    設計者は視点1を考慮した設計が求められます。

 

  • これから新築をお考えの方
    特に断熱性能等級6以上の家をお考えの方のは、
    とても参考になる設計ガイドです。
  • 是非、ご一読ください。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求