HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年8月6日

「エコハウス大賞」最終審査会検討MTG

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨夜はお湿り程度の雨でしたが、
    明日は本格的に降ってきそうな予報が出ています。
    雨が降らないと土場の草が生えませんから
    草刈りしなくても助かるのでありがたいのですが、
    2週間以上降ってませんから
    流石にもう降ってほしい気分です。
    ただ、雨が降ると夏休みは草刈りに・・・

 

  • 昨夜はKKBのZOOMで
    「エコハウス大賞|最終審査会対策MTG」
    9月に開かれる最終審査​で
    今年のエコハウス大賞が決まりますが、
    KKBでも応募していた工務店や設計事務所がありました。
    事前審査の段階で
    討ち死にしたところもあるのですが、
    最終審査に残っている工務店も何社あるので、
    その最終審査のプレゼン対策と言うか
    何を、どう伝えたらいいか?をワイワイと話しました。

 

  • 求められるのはプレゼン力と言う
    日本人が一番不得意なものの一つ。
    いくらいいものを建てていても、
    伝わらなければ無いのも同じ…
    建物自慢
    デザイン自慢
    性能自慢ではなく、
    それをひっくるめた社会的意義なんてところまでを
    上手にプレゼンする必要があります。
    大賞を取ろうとするとそんなところまで求められます。

 

  • 新築を検討される方が
    様々な工務店やHMを訪れる中で、
    担当者に聞くべきことの一つは
    性能やデザインや価格ではなく
    なぜ、どうして
    その家を建てているのか?
    と言う本質的な問いです。
    その上で
    なぜその材料を使っているのか
    なぜそのUa値なのか
    なぜその断熱性なのか
    なぜその耐震性なのか
    なぜサイディングなのか
    なぜガルバリウムなのか
    なぜ木造なのか
    etc・・・
    最初の本質的な問いと
    その後に聞く個別の問いに
    整合性があるかどうか
  • 住宅は個人資産であると同時に、社会資産でもあります。

 

  • これから建てられる住宅は構造的には50年以上、
    いまの欧米と同じくらいの寿命があります。
    それは建てられた方のお子さんやお孫さんの代まで、
    残ることを意味します。
    次の世代にどんな家を残すのか?
    負債になるような家では、
    残された世代は大変です。
    一昔前の家に対する考えは
    自分のお金で借金して建てるんだから
    どんな家を建てようと自分の勝手
    自分が死んだ後は
    野となれ山となれ・・・
    そんな負債になった家の多くが、
    空き家になって今や何百万戸もあります。
    残念なことに空き家は今後更に増える見込みです。
    これから家を建てる方は
    最低限、長期優良住宅
    最低限、断熱性能等級6+α
    でしょうか。
    でもその前に、
    ご実家の終活も考える必要があります。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求