HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年3月24日

GX志向型住宅の最後の要件

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    暖かい日が続いて、昼間は気持ちがいいですね。
    花粉さえなければ最高でしょうか。
    例年、この時期はマスクが手放せないんですが、
    時折くしゃみや鼻水が出る程度で
    あまり花粉に反応しなくて助かってます。
    ただこれから杉が終わって、
    桧の花粉に交替するようですから
    どうなるか気になるところです。

 

  • さて、GX志向型補助金の要件
    発表からず~っと検討中で
    明らかになっていなかった
    「高度エネルギーマネージメントの導入」​が
    ようやく発表されました。
    補助金対象要件は上記の他に
    ・断熱性能等級6以上
    ・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率35%以上
    ・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率100%以上
    この三つの要件を満たす必要があります。
    GX志向型補助金の対象に
    なるか、ならないか

 

  • 工事中の住宅の住まい手も施工業者も、
    最後の「高度エネルギーマネージメントの導入」の
    詳細が分かりませんでしたから、
    固唾を飲んで発表を待ってました。
    で、出てきたのが
    「ECHONET Lite AIF仕様」に対応する「コントローラ」として、
    一般社団法人エコーネットコンソーシアムの
    ホームページに掲載されている製品を設置すること

    簡単に言うと
    HEMSという家庭で使う
    エネルギー(電気代等)を管理する機器の設置をしなさい
    その製品は別途HPで指定の製品です。
    大山鳴動して鼠一匹・・・
    交付申請時には、対象のHEMSが記載されているHPの
    アドレスを明記
    完了報告の時は、
    製品型番が記載されたメーカーの保証書の写し
    更に何故だかわかりませんが
    注釈には
    「申請手続きにおいて、HEMSと
    設備、機器との接続状況の確認は行いません」
    とあります。

    ???
    つまり
    買えば保証書は付いてきますから
    買ってくれるだけでいいよ
    接続までは確認しないからね
    そう言ってるようにも、取られかねない表現。

 

  • 住宅の国からの補助金の多くは、
    住まい手を通して関係業界に流れていきます。
    つまり、断熱性能を向上させようとすると、
    補助金の多くは断熱材メーカーと
    サッシや硝子のメーカーに行きます。
    今回のGX補助金は、
    太陽光パネルが必須ですから
    その業界にも流れていきます。
    その他に一次エネルギーを削減しようとすると、
    高効率な設備が必要になりますから
    エアコンや給湯器メーカーにも
    「高度エネルギーマネージメントの導入」も
    要件に入ってますが
    ある意味、手を広げすぎて収拾がつかなくなったから
    HEMSの設置でお茶を濁した・・・
    Gx志向型住宅の要件の
    断熱性能等級6は
    5.6地域ではUa値は0.46
    この程度のUa値で、
    一次エネルギーを削減しようとすると
    設備機器の効率やパネル設置容量を
  • 大きくする必要があります。

 

  • 断熱はマックス
    設備はミニマムが基本
    Ua値は0.3前後まで上げておくのをお勧めします。 
  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求