HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年8月8日

木の外壁で防火構造 ファサードラタン

  • 先日のトンポーロー

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    ようやく雨が降ってくれました。
    一日市場の家は外壁の付加断熱工事の真っ最中で
    雨は遠慮したいのですが、
    養生シートをきちんとすれば問題ありません。
    骨組みを組み立てる建前をしてから、
    既に二十日ほど経っています。
    構造金物を除いて、まだ内部は手つかず。
    工事の手順としては
    外部の工事を先に進めて、
    雨仕舞を優先します。
    大工さんは外部の工事が終わってから
    内部の造作工事に入ります。
    外部の工事はこれから
    付加断熱(厚さ100)
    透湿防水シート張り
    サッシの取付(重いトリプルガラス)
    軒裏造作、外壁の杉板張りと続きます。
    ここまで来たらようやく内部の造作に掛かりますが、
    工程では9月の初め頃の予定です。
    建前が7月18日でしたから、
    建売住宅だったら完成しているかもしれません。

 

  • 一般の方はあまりご存知ありませんが
    準防火地域と言うのがあります。
    住宅が密集している地域などでは、
    一度火災が起きれば延焼していく可能性がありますから
    ​延焼の恐れのある​
    建物の外壁やサッシ
    屋根や軒裏と言ったところに
    使われる材料や工法に規制がかかっています。
    認定を受けた材料や工法でなければ、
    それらの地域では家を建てられません。
    実は外壁に付加断熱をすることで、
    防火構造の大臣認定​が下りていて
    杉板などの木材を張ることができます。
    22条地域や準防火地域での
    全面杉板張りの家も可能です。

 

  • もう一つ、
    ファサードラタン​と言うのをご存知でしょうか。
    西方設計の西方さんが自邸だけでなく、
    最近は設計したほぼ半数の家で採用している木の外壁。
    3センチほどの厚さの木材を
    1センチほどの隙間を開けてスノコ状にして、
    縦に張る外壁です。
    実は新住協と北総研で
    協同して防火構造の大臣認定を取得しています
    (認定番号 PC030BE-4230-1)
    環境負荷や耐久性、価格など総合的に考えると、
    外壁に木材を使うことは
    サイディングなどの他の仕上げ材より
    遥かに優れていると考えます。
    付加断熱をすることで断熱性能だけでなく
    防火性能も高めることができ、
    同時に外観のデザインの巾も大きく広がります。
    木の外装をお考えの方は
    同時に付加断熱も検討してみてください。
    意外なメリットがあります。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求