社長ブログケヤキの木の下で
2025年4月28日
道具や機械はその道のプロに
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
- 昨日は空き時間に土場の草刈り。
いよいよ草刈りシーズンです。
この時期の草は柔らかくて刈り易いので、助かります。
具体的に何が違うかと言うと、
1時間当たりに刈れる面積が3割ほど増えます。
それと楽に刈れますから
疲労度が圧倒的に少ないんですね。 - それともう一つは、
仮払い機のヘッドをマキタのものに替えたら
ナイロンコードがヘッドの根元で切れなくなって、
最初にセットすればコードが無くなるまで
あれこれ弄らなくて済みます。
これだけでも随分楽です。
- 実はこの仮払い機のヘッドは
草刈りの生産性を大きく左右します。
ほとんどのヘッドはナイロンコードが短くなったら、
ヘッドでポンと地面を叩くと
コードが伸びる仕組みになってます。
ストレスの第一はコードがヘッドの根元で
切れてしまうこと。
切れればエンジンを切ってカバーを外し、
再度コードを巻き直さなければなりません。
仮払い機を肩から外し、
厚手の手袋やフェイスガードも取って
更にナイロンコードを
置いてある場所まで取りに行って・・・
しかも巻き直しはヘッドの機種によっては
かなり固くて、女性の力では難儀するほどです。
運が悪ければ、1回のコード巻きで
複数回起こることもあります。
メーカーによって
機種によって
ヘッド自身の当たり外れもあるようで、
ネットで口コミを検索すると
評判のいいいものでも
一定の割合で不具合が出ることが分かります。
- 今回使っているのはマキタの
ナイロン巻きコードカッター
A55164
以前のヘッドと比べるとストレスが激減。
快適な草刈りシーズンを送れそうです。
実はヘッドとは関係がありませんが、
土場には大きなケヤキの木が4本と楠も2本あります。
枯れて落ちた枝がコードに絡みついて、
草刈りには邪魔になっています。
拾い集めて山にしてあるのですが、
その山自体が年々大きくなっています。
以前は山にして燃やしていたのですが、
この時世そんなわけにはいかなくなりました。
- と言うことで検討しているのが、
エンジン式のウッドチッパーです。(木材粉砕機)
いろんなメーカーから出てますが、
それなりの値段もしてますし
金額もかなりばらつきがあります。
この手の商品はその道のプロに聞くのが
一番信頼ができます。
今週、普段はゴルフ場の
木の伐採や処分をしている方が、
会長農園の草刈りに来られますから
早速相談してみることにします。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(527)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(436)
- 温熱環境(212)
- 雑記(254)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(182)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)