社長ブログケヤキの木の下で
2023年6月5日
板を接ぐ
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
週末は台風一過で
晴天の気持ちのいい日でした。
以前、紙太材木店の長屋の
改修工事の事を書きました。
50年以上置いてあるだけのもの。
当時は捨てるにはもったいないから
置いておく感覚で残っていたものが、
数多くありました。
多くは処分したのですが、
先日、捨てきれず置いてあったものを
再度整理した時、
昔の職人さんの手仕事が見えるものが
ありました。
箱の側面の板ですが
板と板を繋いであります。
板の厚みは3分(9mm)ほど。
今でも板と板を繋ぐ方法は
ビスケットやダボ
あるいはジョイナーと呼ばれる
金具があります。
板の厚さが9mmとなると、
ビスケットやダボでは限界です。
更に薄く6mm程度の板となると
それではお手上げです。
指物師(さしものし)という職人がいます。
箱や家具、机や箪笥など
板材をさし合わせててつくる
職人の事を言います。
指物大工、箱大工という言い方もありますが
今でいう家具職人のこと。
何が刺さっているかと言うと竹釘(たけくぎ)
幅広の一枚の板では高価ですし、
反りや割れが出ることがあります。
幅の狭い板を繋ぎ合わせれば
板は安価ですし、
無駄にすることも少なくなります。
もちろんそこを
技術と知恵と手間で補うことになります。
合板や単板などが無い昔の板戸などは
薄い板を繋いで一枚の板のようにしてあります。
一枚の板のように見えるなら
単板が合板に貼ってあれば同じこと
値段が安いならそれでいいんとちゃう。
そういう考えもありますが、
こういう手仕事には
技術と知恵と手間が垣間見えて、
何か人を惹きつける魅力があると感じます。
もちろん、何のこっちゃの人も世の中には沢山いますが。
Category
- 家づくりのたいせつな話(513)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(413)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(91)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(176)
- 古い民家の再生(79)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(66)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)