HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年11月15日

木の使い方の基本

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    事務所のケヤキの葉、
    黄色や茶が半分を越えました。
    週末の雨で落ち葉が増えそうです。

 

  • 隈研吾さんの設計した木材を多用した建物が、
    至る所で劣化しているという記事が最近多く出ています。
    読まれた方は、やっぱり木材を使った建て物は
    劣化が早いんだと誤解してしまうのではないかと
    危惧するこの頃です。
    外装に木が使われ建てられてから
    それほど年月が経ってないのに
    カビが付いたりや不朽が始まってる云々・・・
    記事のさわりだけ読む方も多いはずで、
    それだけが記憶の片隅に残ってしまうのはとても残念です。
    でも、法隆寺が建てられたのは7世紀。
    外観を見れば分かりますが、
    木材がいっぱい使われていますし
    それはむき出しになっています。
    法隆寺の木材に腐朽が始まってるなんて話は
    あまり聞いたことがありません。
    隈さんの建物で不朽が始まってて
    法隆寺ではそれが無いとしたら、
    それは木材のせいではなく使い方の問題と言うことになります。

 

  • 木を建物で使う時の使い方の基本は
    雨は真上から落ちてくるので
    木が雨に直接当たらないように
    庇をつける
    屋根をつける
    これだけです。
    なので、外壁に杉板を張った時も同じで
    雨が直接当たらないように屋根や庇をつける。

 

  • 紙太材木店の西の壁には杉板が張ってあります。

 

 

 

  • 板の厚みは二分三厘(にぶさんりん)
    昔は二分三と言われる杉板で約7ミリの厚み
    大正2年(1913年)の建物ですから
    110年以上経過してますが、まだ現役です。
    傷んだところだけ張替えをしようか
    全面張り替えるか考えていたのですが、
    先日京都へ行った時
    妙心寺の庫裏の修繕を見学したのですが
    修繕は傷んだところだけ。
    全て交換したり
    全て替えたりするのではなく、
    同じ材料を使ってそこだけ補修するのが基本
    そのように聞きました。
    確かに傷んでいないところまで
    替えるのは気持ち的に抵抗がありますから、
    直すときはそうする予定です。

 

  • 紙太材木店で新築で外壁に使用する
    杉板の厚みは15ミリですから
    100年前の倍の厚さになります。
    京都の町家や倉敷の街中でも
    外壁に杉板は多く使われています。
    住まいにおいて外壁に木を使う時の基本を守れば、
    ちゃんと長持ちしてくれます。
    それは日本の古い町並みや歴史が
    証明してくれてます。
    環境に対する負荷が低く、
    メンテナンスも容易な杉板。
    30年、40年と言うスパンで見た時、
    サイディングよりずっとお値打ちです。
    もう一度
    写真の杉板は、厚さ7ミリなのに110年。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求