社長ブログケヤキの木の下で
2025年6月20日
暑い夏はドアを開けたまま
- おはようございます、
紙太材木店の田原です。
昨夜は暑くて、夜中に目が覚めてしまいました。
梅雨の時期なのに日中も暑く既に真夏の様相ですから、
エアコンの使い方も - 夏バージョンにする必要がありそうです。
- 以前から推奨しているのが、
- ドアを開けたままエアコン。
特に換気が不十分なひと世代前の住まいでは、
一石二鳥の効果を発揮します。
残念ながら最近建てた家でも
換気が絵に描いた餅状態の家では、
十分通用しますからお試しください。
- ドアを開けたままエアコンはその名の通り、
寝室のドアを開けて
エアコンをつけたままにして寝ることです。
換気が絵に描いた餅の家では、
ドアを閉めたままだと寝室の二酸化炭素濃度が
1000ppmを越えるのは普通。
2000ppm
3000ppmにもなります。
ドアを開けたままにするとそれを防ぐことができます。
次に、ドアを閉めてエアコンをつけると
寒くなりすぎる傾向にあります。
温度設定を色々変えても、
朝まで安眠となるケースはそれほど多くありません。
寒さで目が覚めたり、
夏なのに毛布を掛けたりとなります。
タイマーをかけて寝る場合、
エアコンが止まれば
暑さが戻って目が覚める
もう一度タイマーをかける
そんなことを繰り返すことになります。
- エアコンは確かに優れモノなんですが、
特に冷房をしようとする場合、
狭く閉じられた空間で臨機応変に働くのは苦手です。
簡単に言うと6畳とか8畳の
一部屋の閉じられた空間で使うには、
エアコンの冷房能力がありすぎるんですね。
四字熟語に 牛刀割鶏 と言う言葉がありますが、
まさにそれです。
なのでエアコンが働きやすい空間や
場所を作ってあげることが、快適性につながります。
- エアコンにとってその空間が狭すぎるのなら
- 部屋を広くしてあげればいいわけで、
- ドアを開ければそうなります。ドアを全開にするか
半分ほど開けるか
あるいは10センチほど開けるか
温度設定や寝室で寝る人数などで変わりますから、
どれだけ開けるか試行錯誤してみてください。
寝室が寒くなり過ぎず、
CO2濃度も下がりますから一石二鳥です。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(527)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(443)
- 温熱環境(211)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(95)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(3)