HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年3月19日

一部屋からでも…効果のある断熱改修

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日は氷が張ってましたが、今朝は3度ほど
    午後は晴れるようですが、
    気温はそれほど上がらないとか…
    暖かくしてお過ごしください。

 

  • 昨日は名古屋で新住協のオープンセミナー
    鎌田先生が、途中一回の休息を挟んで
    4時間講義されました。
    新築だけでなく、既築建物の断熱改修についても
    かなりの時間講義されました。
    特に部分断熱改修(エリア断熱)の効果や
    計算の仕方、施工のポイントなど。
    マンションの断熱改修にも応用できる手法の解説は、
    受講者の方に好評でした。
    部分断熱改修については
    一昨年の新住協の総会の時に、
    青森で工務店をしている小松工務店さんが
  • 実例発表をされました。
    その手法を解説されました。
    青森の東津軽郡にある工務店ですから、
    津軽と言う地名を聞いただけで
    冬のイメージは極寒でしょうか。
    家全体の断熱改修となると
    大掛かりで費用も掛かりますし、
    一部屋ずつ住みながら改修と言うのも、
    住まい手にとっては負担がかかります。

 

  • 部分断熱改修と言うのは
    1階だけとか
    LDKだけ
    あるいは
    LDKとお風呂や脱衣室、トイレなどの
  • 水回りを含めた住まいの一部を
  • 断熱改修することを言います。
    実際、紙太材木店でも
    再生工事の場合は断熱も含めて工事をしますが、
    断熱改修を目的とした家全体の改修は
    過去に一度だけ。
    断熱改修の多くは、
    1階だけとか
    LDK+水回りと言うのが大半です。

 

  • 今回の講義では
    部分断熱改修の完全な方法
    部分断熱改修の簡易な方法
    部分断熱改修の検討中の方法
    三つの解説で
    青森の小松工務店さんの手法は
    二番目の簡易な方法で、
    コストを抑え同時に効果が検証された手法です。
    断熱改修は部屋のどの部分を
    どのように断熱するか?
    部屋には
    窓、天井、床、壁があるわけですが、
    その組み合わせにより効果の違いがあります。

 

  • 内窓の設置だけの場合
    内窓設置と気流止めの場合
    内窓設置と天井の場合
    内窓設置と気流止めと天井の場合
    様々な組み合わせがあって、
    改修に掛かる費用や効果もそれぞれ異なります。
    もちろん、完全な方法がいいのですが
    手間もコストもかかるわけで、
    小松工務店さんが発表した手法が
    部分断熱改修の簡易な方法として解説されました。
    極寒の津軽で実績のある簡易な部分断熱改修は、
    温暖地?の東海地方でも有効です。
    温暖地と言いながら
    朝の寒さは2025年1月の朝の最低気温の平均
    美濃加茂市  -0.6度
    多治見市   -1.5度
    新潟市     0.7度
    福島市    -0.9度
    山形県酒田市 -0.2度
    青森市    -2.4度

 

  • 断熱改修の手法は学校では教えてくれません。
    日本の住宅にあった
    断熱改修の手法があります。
    寒い家だと思われるなら
    寒い部屋だと思われるなら
    一部屋だけからでも
    断熱改修はできます。
    どうぞ、暖かくお過ごしください。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求