社長ブログケヤキの木の下で
2012年10月8日
自然素材で品よく仕上げる
こんばんは
紙太材木店の田原です。
もうこんな時間
一日が矢のように飛んで行きますが
しっかり秋の気配が感じられます。
さて、こちらの写真
大福町の家の天井の写真です。
紙太材木店の家は
天井に和紙を貼る事が多いのですが
最近はLDKは一つの空間というケースが間々あります。
そういう場合、部屋によって天井の表情を変えることで
無意識にリビング空間とダイニング空間を分けることが出来ます。
物理的な建具や、アコーディオンカーテンと言ったものを取り付けることなく
空間を分ける手法です。
このケースでは
LDKの一部が吹抜けになっています。
その天井を垂木を見せる天井とすることで
他の空間と分けています。
最近は自然素材の家というと
大きな梁や桁をそのまま見せるケースがあります。
力強さをや頑丈さをアピールしたいからできるだけ見せる
という場合もありますが
ポイントはいかに品よく仕上げるか。
白い和紙の天井でどこまで木を見せるか、
野暮ったさや田舎臭さを感じさせないセンスが必要です。
目に入る木の太さや厚さ、色も大切ですし
吹抜けの場合、天井までの距離がどれくらいかも
考える必要がありますから、
案外これが難しい。
自然素材で、品よくというのは
常に意識しなければならないテーマです。
それでは
皆さん、次回をお楽しみに。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)