HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月23日

2030年までの省エネ基準

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    雨ですね。
    雨後の筍(うごのたけのこ)
    今月11日に今シーズンの筍掘りが始まって
    昨日までの収穫は91本
    昨日スーパーで見かけた京都府産の筍は驚きの価格

 

 

 

  • 1本2858円、税込みで3086円・・・
    シーズン中は筍が飛び交う田舎で、
    誰が買うのか?
    筍は掘ったらすぐに茹でるが基本。
    いくら京都府産でも
    収穫してから2.3日は経ってるわけで、
    どんな味がするか気にはなるけど・・・

 

  • 先日開かれた国交省の
    社会資本整備審議会建築分科会で
    一次エネルギー消費等級の見直しが検討されました。
    新たに現行の最高等級6での上に
    等級7.等級8を設けるようです。

 

 

 

  • それに伴って右の図の一次エネルギー消費量等級は
    等級6の上に7と8を設け、
    新基準は それを等級1.2.3とするものです。
    断熱等性能等級も現行の等級5.6.7を
    それぞれ等級1.2.3にするものです。
    従来のZEH水準が最低基準になります。

 

  • 断熱性能等級はUa値で決まりますが、
    以前からお伝えしてるように
    Ua値が良いからと言って必ずしも省エネにはならない
    つまり、
    冷暖房費やエネルギーの
    消費量がUa値と比例してないんですね。
    Ua値が良ければ、
    必ずしもエネルギー消費も良くなる訳ではありません。
    新住協もPHJも、Ua値は基準にしていません。

 

  • 一次エネルギーの消費量には
    設計された住宅に住んだ時、
    エネルギーがどれだけ必要かで等級分けがしてあって
    基準のエネルギーと比較して
  • BEIと言う数値で出します。
    対象は冷暖房、換気、給湯、照明、家電
    一次エネルギー消費量等級6はBEIが0.8
    つまり、基準の80%のエネルギーで住める家
    新たな等級7はBEIが0.7
    等級8は0.65
    つまり基準の65%のエネルギー
    住める家となります。
    2030年までにはこんな基準にしますよ
    と言うことです。
    一次エネルギー消費等級8はBEIが0.65で
    太陽光パネルは含んでいない数値ですから
    断熱だけでなく、
    日射の利用や遮蔽にも
    工夫がほしいところで
    設計者は腕の見せ所でしょうか。
    もちろん、予算やデザインとの
    兼ね合いもありますから
    そんなバランス感覚も求められます。
    今回の省エネルギー基準の水準の引き上げの検討は
    窓を小さくしたり
    数を少なくする
    安易な上位等級狙いの
    封じ込めの意味もありますが
    住まいの省エネ性能に対する国としての正常な方向を
    示しているとも言えます。

 

  • これからの住まいは
    性能的には
    耐震性
    断熱性
    一次エネルギー消費量
    評価されることになります。
  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求