HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年9月23日

建築文化

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    快晴です。
    気温も20度を切ると湿度が高くても、
    気持ちのいい朝になります。
    子供の頃はお盆を過ぎるとこんな朝になってましたから、
    夏がひと月伸びた感じです。

 

  • 先日、鵜沼山崎町の家に5年点検に行ってきました。
    外観はモルタルを塗った塗り壁
    そこに吹付がしてあります。
    日射の関係で白く見えますが、淡いベージュの外壁です。
    住まいの外観
    つまり、外壁をどのような素材で仕上げるかで、
    住まいのイメージはかなり違ったものになります。
    紙太材木店では
    最近は杉板とガルバリウムがメイン。
    二つを組み合わせる場合もありますが、
    写真のような全面モルタル+吹付は、この家が最後です。
    この家の前後に建てた家では、
    1階と2階を分けて
    1階がモルタル+吹付
    2階が杉板のケースもあります。
    モルタルを塗って
    その上に漆喰を塗ることもありますが、
    総じて金額の差から
    塗り壁から杉板やガルバに移行しているように感じます。

 

  • 建築家の伊礼さんのソトン壁の外観は
    とても惹かれるものがありますから
    希望される方もありますが、
    全面ソトン壁となるとそれなりの金額がかかります。

 

  • 塗り壁が敬遠されるもう一つの理由は、
    施工側である工務店の事情もあります。
    それは外壁の通気層の確保です。
    外壁は耐力壁に面材を使うことが主流です。
    通気層はこの面材に垂木や胴縁を縦に取付けて、
    空気の通り道を作って確保されます。
    そして、その外側に塗り壁の下地になる貫を取りつけます。
    そして、防水紙を張りますが、
    それだけでは柔らかい水を含んだ
    塗り壁を塗った時に落ちてしまいますから
    金網を防水紙の上に張ります。
    この金網をラスと言います。
    ラスはラス屋さんと言って専門の職人さんがいます。
    面材の上に胴縁や垂木を取り付けて
    ガルバや杉板を張ることに比べると、
    塗り壁の工程が何段か複雑になることが分かります。
    もちろん、工期もその分長くなります。

 

  • 上記のような理由もありますが、
    もう一つの理由は左官職人さんの減少です。
    モルタルのようなゲル状のものを
    平滑に塗るには何年もの経験年数が必要です。
    コテムラと言いますが、
    このムラが出ないように塗るのが
  • 素人では至難の技なんですね。
    その職人さんが高齢化して廃業。
    依頼する左官屋さんがいくら探してもいない。

 

  • 一昔前まで住宅の外壁はモルタルが主流でしたが、
    今ではサイディングが主流。
    和室も絶滅状態ですから
    和室の壁を塗るということもありません。
    住宅の中で左官屋さんの仕事自体が
    無くなっているんですね。
    住宅業界も
    住まい手も
    手間をかけず、
    いかに安く、
    いかに早くを追い求めた結果とも言えます。
    耐久性や性能と言った質は二の次になりがちで、
    その究極の姿が800万戸の家余りとも言えます。

 

  • 紙太材木店の社屋になる建物は
    大正2年(1913年)に建てられてますから
    110年ほど経っています。
    外壁は漆喰、
    戦争中に白い漆喰を炭で黒くしたくらいで
    なにもしていませんが、なんの問題もありません。
    さて、110年ノーメンテナンスは
    オーバースペックでしょうか?
    だから漆喰にしようと言ってるわけではありません。
    この100年で
  • 特に戦後の日本の建築は得るものもありましたが、
    それ以上に何かを失ってきたように感じます。
    効率や生産性が行き過ぎれば
    耐久性や性能だけでなく
    建築文化も衰退していきます。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求