HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年7月28日

堅い床材足裏の疲労

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    週末は中恵土の家の見学会でした。
    お越しいただいた皆様には、この場を借りて
  • 御礼を申し上げます。
    写真は家の中から見た庭です。
    私が撮ると庭にピントが合ってなくて、
    なんだかぼんやりな庭・・・
    竣工写真は後日、HPに掲載しますのでご期待ください。

 

  • さて、今回の見学会では二日間にわたって
    ご案内をしたのですが、
    気づいたことの一つが足が疲れたこと。
    お越しになる皆さんにはスリッパを履いてもらうのですが、
    私は足裏の感触を確かめるのもあって
    二日間とも靴下でご案内をしました。
    この住まいは
    1階はオークの無垢のフローリング
    2階は桧です。
    紙太材木店では通常1階のフローリングに、
    無垢のカバのフローリングを使用します。
    床材の堅さで言うと
    杉が一番柔らかく、
    順に

    カバ
    オークでしょうか。
    オークは広葉樹で木の材質としては
    堅い部類に入ります。

 

  • 足裏にスリッパのような緩衝材がなく、
    直接堅いオークのフローリングの上を
    歩いたり、立ったままでいる状態が長く続きました。
    足の疲れが単に年齢によるものか
    運動不足によるものか分かりませんが、
    カバのフローリングの時には
    感じない足裏の疲れです。
    オークのフローリングは値段は少し高めですが
    見た目もいいですし、
    キズも付きにくい性質があります。
    紙太材木店の事務所の床も
    無垢のオークのフローリングですが、
    靴を履いてますから
    疲れを感じたことは一度もありません。
    欧米のように家の中でも
    靴のまま過ごす文化では、
    無垢のオークのフローリングは
    耐久性もありキズも付きにくいので理に関っていて、
    足も疲れないのかもしれません。

    家の中では靴を脱ぐ日本の文化に、
    オークのような広葉樹の
    堅いフローリングが合っているかどうか。
    スリッパを履けば問題ないかもしれませんが、
    日本でそもそも家の中で
    スリッパを履いて生活している家庭が
    どれだけの割合でいるのでしょうか。
    普段の生活の中で、今回の私のように
    家の中で二日間立ったままと言うことは

    あまりないかもしれません。
    気づかない足裏の疲労は
    溜まっているのかもしれません。

 

  • 無垢のオークのような
  • 堅いフローリングを選択する場合、
    住まい手に対して
    家の中でスリッパを履く習慣があるか
    ペットを飼うかなど

    事前ヒアリングは必須と考えます。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求