HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年5月7日

実家の再生工事も選択肢

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    連休最終日の昨日は雨。
    お昼近くでも14度程度、寒い一日でした。
    エアコンでは暖かさが感じられなくて
    薪ストーブを少し焚きましたが、
    この時期に焚くと何故だか少し罪悪感を感じます。

 

  • さて、現在、紙太材木店で新築やリノベーションの
    打合せに使っている建物は、
    20年ほど前に再生させた建物です。
    元もとは造作材と言って、
    建物の内部で使う木材を保管していく建物でした。
    建てられたのは大正7年ですが、
    使われている木材は古材で
    どこかにある建物を移築したものと思われます。
    金輪継ぎで柱を修復してあったり、
    梁や桁にはほぞ穴がそのまま残っていたりします。
    当時、木材は貴重で
    建物を解体しなければならない場合でも
    現在のように廃棄処分ではなく、
    使える木材は使うのが一般的でした。
    ある意味、現在のSDG’sが
    当たり前の時代とも言えます。
  • それが戦後、こと住宅に関しては
    全く忘れ去られたように新築重視。
  • 古い住宅は解体、処分と言うのが
    当たり前になってしまいました。
    工務店やHMに家の相談をすると
    誰もが口をそろえて、
    古家は解体して新しく建てましょう。
    工務店やHMにとってはその方が楽なんですね。
    それが実は現在でも続いていますが、
    時代は変わりました。
    新しく土地を買って新築を建てるは、
    一定のリスクのある時代になりました。

 

  • 人口が減っていき家は現在でも余ってますが、
    これから先も更に空き家は増えていきます。
    相続する実家の終活や
    ひょっとしたら
    両親の実家がまだ残っていたりする
  • ケースもあります。
    新たに土地を購入する前に、
    どこかに自分が相続する可能性のある土地があれば、
    そこに家を建てるのも検討すべきでしょう。
    更に言えば、ご実家のフルリノベーションも
    視野に入れておく必要があります。
    土地の購入費が抑えられるメリットは
    計り知れません。
    田舎でさえ数百万から1千万以上かかる土地代が
    節約できますし、
    別に家を建てた時にある
    将来実家を相続した時のリスクを回避できます。
    実家が簡単に売却できれば大丈夫ですが、
    出来なければ解体処分費や
    固定資産税を将来にわたって
    負担することになります。

 

  • 古い家でも技術力のある工務店なら
    いかようにでも
    リノベーションすることができます。
    国も長期優良住宅化リフォームを
    補助金を出して支援しています。
    住宅のフルリノベーションや再生工事で
    注意しなければならないのは、相談先です。
    技術力がなければ、
    壊して新築にしましょうとなります。
    参考になるのが 住宅医協会​です。
    新築を検討される方は
    一度ご実家や空き家のフルリノベーションも
    検討してみてください。
    耐震性や断熱性、省エネ性なども含め
    検討してもらえます。

 

 

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求