社長ブログケヤキの木の下で
2025年6月11日
30年間住まいのエネルギー消費量
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
いよいよ梅雨ですね。
暫くは、天気予報とにらめっこが続きます。
可児の家Cは7月に庭づくりのワークショップの予定 - ですが、梅雨が明けてることを願うばかりです。
- さて、先日性能向上リフォームをされたOBの住まい手の
- 方から、最新のエネルギー消費のデータを頂きました。
1997年に大手のHMで2x4の新築を建てられてから - 毎月の
ガス
灯油(暖房用)
電気代
生活で使われる全てのエネルギーです。
実は2018年に、新住協の会澤さん(現顧問)が
「この家にしてよかった」vol2で紹介されています。
その後の2024年までのデータです。
- この家のデータが貴重なのは、
新築時の断熱性能や設備機器での
ガス、灯油、電気のエネルギー消費
- 設備、性能はそのままで
太陽光パネルを設置した時の
エネルギー消費
- オール電化にした時の
エネルギー消費
- 大手のHMで
屋根を断熱した時のエネルギー消費
- 紙太材木店で
長期優良住宅化リフォームをした時の
エネルギー消費
それぞれのデータが、1年以上の期間で揃っています。
- エネルギー消費と言ってますが、
もちろんお金にも換算してあります。
電気代やガス代などは単価が変わっていきますから、
金額だけではエネルギーの消費量の変化が分かりません。
消費量が分かると、 - 実際の数量変化が分かりますから
設備の更新や断熱改修、
家族の人数の変化などでどう変わるのかも分かります。
- 紙太材木店が長期優良住宅化リフォームをしたのが
2015年の3月で今から10年ほど前。
Q値は1.22W/m2K
Ua値は0.45W/m2K
6地域
現在の等級で言うと断熱性能等級6ですが、
10年経過していると今ならではの改善点もあります。
- 2000年前後に建てられたある意味性能の低い建物を
現代の基準や水準に変えるには、
それなりの費用が掛かります。
だからこそ今新築をお考えの方は
耐震性
断熱性
一次エネルギー消費については、
極力上げておくことをお勧めします。
- 基本となるのは
断熱
気密
換気
冷暖房システム
耐震
設備は太陽光パネルは必須で、
蓄電池はいつつけるかでしょうか。
- 詳細はこちらにありますので
興味のある方はご覧ください
「この家にしてよかった」Vol2
因みに新築当初6年間のエネルギー代の平均は
¥253.741円
プロパンガス 218m3
灯油 122L
電気 5908KW
家族4人
33坪の家
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(530)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(443)
- 温熱環境(212)
- 雑記(254)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(182)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)