HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年8月14日

Heat20の新たな評価基準

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    ようやく雨が止みました。
    曇り空で湿度は90%以上、
    蒸し暑いですが止んでくれるだけで助かります。
    お盆休みの間に土場の草刈りと
    枯れた木の伐採をしなければなりません。

 

  • さて、Heat20から新たな提案が出ました。
    それは 夏季、中間期の性能水準​で
    「G-A」と「G-B」です。
    AとBの違いは、
    省エネ基準に対しての冷房負荷の削減率です。
    Aがマイナス30%
    Bがマイナス40%です。
    提案ではこの夏季と中間期の削減を
    建築力で対応すべきとあります。
    夏季は日射遮蔽で
    中間期は外気冷房でとあります。
    外気冷房?
    初めて聞く言葉ですが
    夏以外の時期(中間期)に
  • 室温が外気より高くなった時、
    外気を取り入れて
  • 室内の冷房負荷を下げることを言います。
    簡単に言うと通風ですね。

 

  • 新たな性能水準が出てきた背景はUa値競争です。
    窓は小さく
    窓は少なく
    こうすればUa値は見かけ上よくなりますが、
    必ずしも暖房負荷や冷房負荷が
    下がるわけではありません。
    つまりUa値が下がっても
    必ずしも一次エネルギーの消費が下がったり、
    温暖化ガス(CO2)が削減できることに
    つながらないからです。
    たとえ小さな窓でも
    日射遮蔽が無くて
    日射が直接入るようでは
    冷房負荷は増大しますし、
    Ua値が良くなった結果、
    春や秋と言った中間期でさえ
    小さな窓から日射が少し入るだけで
    室温が上昇してしまう・・・
    これらは、全て冷房負荷を増大させ、
    一次エネルギー―を消費し
    CO2の排出を増加させます。

 

  • 中途半端なUa値(断熱性)だけの向上では
    一次エネルギーの削減や
    温暖化ガスの排出削減は難しいんですね。
    新住協もPHJも住宅性能の評価の基準は、
    Ua値ではなく冷暖房負荷です。
    冷暖房負荷を小さくするために
    どうするかと言えば、
    基本は
    断熱や気密をきちんと取り
    南向きの窓は大きく
    同時に日射遮蔽をする
    他にも、東西の窓についても日射遮蔽をする
    窓は性能の良いものを使う
    必ず冷暖房負荷の計算をし、設計に反映させる
    Ua値だけではまだ足りませんよと言うことを
    ようやくHeat20から
    言っていただけたということでしょうか。

 

  • 新築を検討される方や住宅の設計者は、
    この新たな評価水準
    「G-A、G-B」も意識する必要があります。
    くどいようですが、
    Ua値だけの評価の時代は終わろうとしています。
    GX志向型の住まいでも
    この新たな基準に適合するかどうか
    設計者に確認してみてください。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求