社長ブログケヤキの木の下で
2025年1月15日
南面の窓と暖房費
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
先週の週間天気では今週はほぼ晴れだったのに、
月曜日の朝はいきなり雪が降ってきたりと
なんだかなの空模様です。
明後日から建前です。
予報が信じられないと、不安が増すばかりで心臓に悪い…
今のところ、天気は大丈夫のはず。
- さて、この可児の家C
Ua値は0.31w/m2・Kですが
付加断熱はHGW16Kで厚みは50mm
紙太材木店の通常の付加断熱の厚みは100mm
計算すると
Ua値は0.03下がって、0.28w/m2・K
自然温度差は50mmの時が11.9度
100mmが12.7度
年間の暖房費の違いは2432円
- 南面の窓は4か所で
w2.5mxh2.2mの窓が2つ
w2.5mxh1.3mの窓が2つ
壁の負荷断熱の厚さを2倍にしても、
自然温度差は0.8度しか上がりません。
- 最近、Ua値をよくするために
窓の数をできるだけ少なくする
そんな提案をする設計者もいますし、
一般の新築検討者の中にも同様な考えを持つ方もいます。
確かに窓の数が少なくなればその分壁の面積が増えて
Ua値的には上がりますが、
付加断熱100mmで 4つの南面の窓の内2つだけ
普通のサイズである
1.6mx0.9mにして計算してみると、
Ua値は0.27と0.1よくなります。
自然温度差は
12.7度あったものが
11.9度となって、0.8度下がります。
この0.8度の差は付加断熱
50mmと100mmの差と同じです。
自然温度差が0.8度下がったので、
暖房費は1480円増えることになりました。
- まとめると
南面の窓2か所のサイズを小さくしたことで
Ua値は0.1向上しましたが、
自然温度差は0.8度下がり
暖房費は1480円上がりました。
可児の家Cでは様々な条件を勘案し、
予算を横にらみしながら
最終的に付加断熱の厚みは50mmとなりました。
立地条件は千差万別ですから、
設計を工夫することで
同時に様々なシュミレーションをすることで
より暮らし易い家となります。
- この可児の家Cにて
来月末に気密や断熱、構造の見学会を予定してます。
(耐震等級3 許容応力度計算)
来月初めに開く名古屋の完成見学会と
合わせてご覧になると、
性能だけでなくデザインや仕様など
紙太材木店の考えが分かります。
- 完成見学会はまだ一枠だけ残っていますので、
ご興味のある方は見学会にお越しください。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(431)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(178)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)