社長ブログケヤキの木の下で
2022年3月28日
断熱性能等級5
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
3月も末、
桜も咲いてますが
朝晩はまだ寒い美濃地方です。
日本の断熱性能基準が急速に上がってきました。
前回もお知らせしましたが
4月1日からは断熱性能等級5が施行されますし、
10月1日からは更にその上の等級6と7が施行されます。
3月31日までは
断熱性能等級4が最上位の等級ですから
そのことをもって、
うちの会社は業界最高水準の断熱性を持ってますと
営業してきた大手HMもあります。
しかし実際、断熱性能等級4は数字で表すとUa値で0.87で、
1999年に施行されたいわゆる次世代省エネ基準の数字…
23年前のスマホ、23年前の排ガス規制など
他の業界と比べてみると、
業界は違えど住宅の性能基準の停滞感は否めません。
さて、
断熱性能等級5が施行されると
同じように、
「住宅性能表示制度の省エネルギー等級の最上位として新設される
断熱性能等級5をわが社では4月1日より業界に先駆けて標準化します」
こんな文言のコピーがHPなどではみられるのではと思ってましたが、
10月1日にさらにその2段階も上の等級6と7が出ることになりました。
等級4と5の違いは
ホームインスペクションもしている
さくら事務所の解説でよくわかりますのでご覧ください。
実際等級5程度は、
性能を意識している工務店や設計事務所なら
10年以上前に建ててたレベル。
今更等級5が標準です、と言われても…
もちろん、まだ最低基準の義務化はされてませんから
どの等級の断熱性にするかは、
住まい手の方の判断ということになります。
断熱性をよくすれば、それだけ暖房費は安くなるわけで、
快適性や健康性を加味して判断する必要があります。
その判断で大切な要素は
どれだけ長くその家に住むか?
30年、40年、50年?
30代で家を建てれば50年住むことになります。
後からリフォームして断熱性を上げるには
それ相応の費用が必要になります。
もちろん、気密や換気もセットです。
10月1日までは最上位等級の5
室温20度、あるいは24度で計算したとき
30年、40年、50年間の暖房費はいくらになるか、
設計担当者に確認する必要があります。
もちろん、電気代は毎年3%程度上がっていきますから
そのこともお忘れなく。
Category
- 家づくりのたいせつな話(513)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(413)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(91)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(176)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(66)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)