社長ブログケヤキの木の下で
2009年10月23日
瓦を葺く順番
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
屋根はいまこのような状態になってます。
まだ棟は積まれていない状態で、
このまま一週間ほど養生します。
なぜ、棟を続けて積んでしまわないかというと
棟の瓦を積む工事をするには
泥で葺いた瓦の上を歩かなければなりません、
泥と瓦と密着している状態でその上を歩けば
固まる前の泥がつぶれて瓦が波を打ったり
瓦と瓦の間に隙間が出来てしまいます。
そのため、泥が固まって瓦の上を歩いても大丈夫になるまで
養生しておく必要があります。
さて、昨日の問題、
瓦は右か左かどちらから葺くか?
昨日の写真をよくみていただいた方は
みーつけた!左から葺いる
簡単だったとお思いになったかもしれませんね。
この写真です
軒先の瓦ですが、下から見て確かに左から葺いてます。
でも、次の写真をご覧下さい。
下から見て、右側から葺いていますね。
瓦は盛り上がった山とへこんだ谷がありますが、
九州の一部の地域を除き
日本中、下から見て、左に山がある瓦です。
そうすると、
左に山があるのに右から葺いていくと
瓦は山の下に差し込んで葺いていく事になりますね
左から葺いていけば谷に山がかぶさるように葺けますから
左からと思いがちですが実際は右から葺いていきます。
調べてみると、左から葺いていく方法もあるようですが、
瓦屋さんに聞いても必ず右から葺いていくとのことです。
これは、土葺きの瓦だけでなく、
引っ掛けの瓦も、平板瓦も
みんなおなじで、右から葺いていきます。
順番は
軒先、妻側、平、最後に棟です。
皆さんも、瓦工事をしているのを見たら
どちらから、葺いているか気にしてみてください、
ひょっとして、私の住んでいる地域は左から
というところがあるかもしれませんね。
そのときは、瓦の山と谷がどちらにあるかも見てくださいね。
Category
- 家づくりのたいせつな話(522)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(433)
- 温熱環境(212)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(97)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(74)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(28)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)