HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月11日

食い意地が・・・

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日の夕方は土砂降りの雨
    夏なら夕立ですが、菜種梅雨の大雨版でした。
    そんな中、検討中の土地を
    住まい手の方と見に行ったのですが、
    現地に着いた途端大雨になって
    暫く、車の中で待機状態でした。
    幸い土砂降りはすぐに収まったので、何とかなりました。

 

  • さて、いよいよ筍の季節。
    写真は今シーズンの初物で3本の収穫でした。
    掘ってきて即、かまどで炊きます。
    糠や重曹であく抜きすることはありません。
    そのまま2つに切って、
    皮を剥いて
    かまどに放り込むだけです。
    筍は少し歯応えがあるという印象があるかもしれませんが、
    初物は別格の柔らかさ
    サクサクとホロホロの間でしょうか。
    田舎暮らしの特権とも言えますが、
    実は竹藪の維持には時間も手間もかかってます。
    道路沿いの竹林は空き缶やごみを投げ込まれます。
    残念ながら、注意書き程度では止まりません。
    夏場は草刈りが何度も必要です。
    筍を生やす竹は5年程なので、
    それ以上の年齢の竹は
    毎年間引きして処分する必要があります。
    20本ほどの竹林ですが、春に出てくる筍は100本以上。
    ひとシーズン何もしなければ、
    手の付けられない竹藪になります。
    経済的な事だけ考えれば、
    スーパーで買ってこれば同じような筍で安く済みます。
    薪ストーブと似たところがあって、
    薪ストーブもエアコンで暖房すれば
    同じような暖かさになりますが、
    手間と時間とコストをかけて薪を集めるのは
    それが趣味と言う人もいます。
    暖かさにプラスした何かを
    家族や訪れた人に
    感じてもらいたいという気持ちも、どこかにあります。
    プラスした何かが
    何なのかは人それぞれです。

 

  • 住まいでも
    合板のフローリングと無垢の床材の場合、
    見た目はほとんど変わりがありません。
    離れて見れば、
    壁のビニルクロスも漆喰も同じように見えます。
    塩ビシートを張ったドアや窓枠も、
    木製のものとの違いは
    見た目ではそれほど分かりません。
    それでも自然なものを使われたい方は、
    漠然とした何かを
    家族に伝えたい
    感じてもらいたい
    分かってもらいたい
    そんな方が多いように感じます。
    筍の場合は単に食い意地が
    張ってるだけとも言えますが・・・

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求