HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月14日

玄関の換気と床の工夫

 

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日の雨が嘘のような快晴な朝です。
    週末はお祭りでしたが、日曜日は雨
    せっかくの子供神輿も出番がありませんでした。

 

  • さて、その週末に肥田瀬の家の定期点検に
  • 行ってきましたので、
    一般の家とは少し違ったところをご紹介します。
    玄関の床はタイルが一般的ですが、
    こちらの家はタイルカーペット。

 

 

  • オフィスなどの床ではタイルカーペットが普通です。
    住宅で使用しても、何の問題もありません。
    玄関の床はタイル一択、
  • それしかないというのはある意味固定観念です。
    田舎だと泥や土が靴について床が汚れる心配もありますが、
    町中ではそもそも土を踏む機会や泥の道なんてのが
  • ありませんから、心配はいりません。
    それにオフィスでもそうですが、
  • 掃除機で簡単に掃除ができます。
    室内用の掃除機と玄関用の掃除機を
    別にしておけば清潔感も保たれます。
    汚れれば洗剤で掃除できますし、張り替えるのも容易です。

 

 

 

  • 上の写真は新住協の総会の時の訪れた
    久保田代表理事の自邸の玄関。
    玄関タイルの場合、
    タイルの下地は質量の大きなコンクリートが大半です。
    そこに磁器タイルが張ってあるわけで、
    エアコンという空気で質量の大きな玄関を温めようとすれば
    いろんな工夫が必要になります。
    一般的には
    高性能を謳っている住まいでもタイル張りの場合、
    工夫をしないと玄関周りは寒い傾向にあります。
    カーペットの場合は、フローリングの下地と同じで
  • 合板ですから床下に空間があります。
    床断熱でも
    基礎断熱でも
    問題ありません。

 

  • もう一つの紹介は写真右手の下駄箱の中。

 

 

  • 実は下駄箱の中に、24時間換気の排気口があります。
    他所の家に行って玄関を開けると、その家独自の匂いがします。
    住まい手の方はその匂いに慣れてしまっているので
    気づきませんが、よそ様の家に行くと分かるんですね。
    日本は清潔感を大事にしますから
    内と外を分けて、
    外で履いていた靴を玄関で脱ぐ文化です。
    必然的に玄関周りに下駄箱が必要になり、
    結果として靴が数多く集中することになります。
    家族全員の靴となると
    長靴、ブーツ、運動靴、革靴、普段履きの靴・・・
    20足や30足は普通にあります。
    その全部の靴が下駄箱と言う狭い空間の中に
    閉じ込められて、
    靴から出る匂いは凝縮されているわけです。
    その空気はどこへ?
    一種の全熱交換で24時間換気してるから
    玄関なんて匂わないはず?
    玄関がなんだか寒いと感じるようなら、
    換気の工夫がしてないと見ていいでしょう。
    親しい友人が訪ねてきたら、
    一度聞いてみるのもいいかもしれませんが・・・

 

  • 住まいを計画中の方は、
    玄関の換気について
    設計者に相談してみてください。
    臭いの発生源の台所やトイレには
    換気扇があるのですから。

 

  • .

 

 

Archive

ご相談予約
資料請求