HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月18日

高性能な賃貸住宅も選択肢の一つ

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    先日、黒部市にある YKKのパッシブタウン​に
  • 行ってきました。
    建物は既に第5街区まで完成していて、
    第5街区の外構工事中でした。
    夏頃にその外構工事も完成するそうで、
    一般公開はその後のようです。

 

  • 第3街区は​ 森みわさんの設計で改修物件です。
    YKKの社宅だった建物。
    昔の4階建て程度の公団のアパートを
    思い出して
    いただくと、想像できるかもしれません。
    コンクリートで造られた建物ですから、
    断熱の改修は外側から断熱材を貼り付ける手法です。
    壁にはEPSというポリスチレンの断熱材を
    厚さ15センチで貼り付けてあります。
    壁がコンクリートのような
    熱容量の大きな素材でできた建物は
    室内側ではなく、壁の外側に断熱材を
    取付けるのが基本。
    ドイツでも同様な断熱改修が行われています。
    この外側に断熱材を貼り付けて
    断熱改修する時に、
    邪魔になるのがコンクリートでできた
    躯体一体型のバルコニー。
    バルコニーを外側から断熱材で
    包んでしまうことはできません。
    そうなるとバルコニーは熱橋と言って
    熱が逃げていく通り道になるんですね。
    この建物も改修前にはバルコニーがありましたが、
    熱橋対策で撤去。
    写真を見るとバルコニーがついてますが、
    これは後付けのバルコニーで
    躯体一体型ではありません。

 

  • 性能レベルは2棟のうち、
    J棟はパッシブハウス認定
    K棟はアメリカのLEED for Homes認定でから
    性能的には折り紙付きです。
    日本でも今後このような
    高性能な集合住宅が増えていくと思われます。
    既設の建物を改修すれば、
    既存のコンクリートの建物を撤去して
    新設するよりも、安価にできます。

 

  • 話しは変わりますが
    高性能賃貸研究会​と言うのがあります。
    新住協の夢建築工房の岸野さんや
    東大の前先生も関わってますが、
    時代が高性能な賃貸住宅を
    求めていると言っていいでしょうか。
    上記のパッシブタウンも実は賃貸住宅。
    検索していただくと、家賃も出ています。
    建築費が高騰していて
    都心の新築マンションは1億を越えています。
    住宅価格も同様に高騰してますし、
    職人不足の問題もあります。
    ひと世代前は新たに土地を購入して
    新築住宅を建てることは普通であり
    一般的でしたが、
    これからの時代はどうでしょう?
    そもそも夫婦二人の実家は
    どうなるか?
    どうするか?
    誰かが何とかしてくれるか?
    更に先を考えると、
    仮に家を建てたとして
    その家はお子さんの
    資産になるか
    負債になるか

 

  • 現在の空き家の多くは
    耐震不足、断熱不足が主な原因ですが、
    建てた家が十分それらを満たしているかどうか
    満たしていなければ
    負債になる可能性が高いと思っていいでしょう。
  • これから新築を検討される方は
  • 幾つもの選択肢がありますが、
  • 同時に検討すべき項目も数多くあります。
  • 親世代の時の様に何も考えず、
    土地を買って家を建てる時代は終わりました。
  • 耐震性、断熱性、省エネ性
    実家の終活、ローン金利
    資材の高騰、インフレ
    子供達への相続 etc.
  • 家づくりは慎重に進める必要があります。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求