HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月16日

南面のサッシガラスと暖房費

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日から富山に来てます。
    途中のひるがの高原は吹雪で、車載温度計の外気温は0度

 

 

 

  • 幸い、路面に積雪はありませんでしたから
    安全に来ることが出来ました。
    積もるような雪だったら、サービスエリアで足止めでした。

 

  • 富山に来たのはYKKの黒部萩生製造所PSスタジオと
    パッシブタウン
    それに、黒部製造所の見学です。
    紙太材木店では標準的なサッシは
    エクセルシャノンとYKKです。
    APW430やNS50を使っていますが、
    サッシも年々進化しています。
    特にサッシに使われるガラスについては、
    サンゴバンの優れたガラスが使われるようになりました。
    木製サッシでは佐藤の窓のスマートウィンや
    シャノンのNS50でも使われていますし、
    YKKでも同様です。

 

  • サッシのガラスの種類と聞くと
    ペアガラスやトリプルガラスが思い出されますが、
    実は住宅で使われるサッシのガラスは
  • 何十種類もあります。
    QPEXやホームズ君などの計算ソフトで、
    選択できるガラスのリストを見ると多くの方は驚かれます。
    主に、
    Ug値と言われるガラスの熱還流率と
    日射取得率のηg値で分けられます。
    Ug値は熱還流率なんて言うと分かり難いですが、
  • 断熱性の事です。
  • 最近はUa値で住まいの断熱性を数値化しますし、
    サッシから逃げていく暖房エネルギーは
    壁よりも多いと言うところが強調され、
    Ua値をよくするためサッシを小さくしたり、
    出来るだけサッシの数を少なくする
    設計者やHMもあります。
    新住協でもPHJでも日射取得による
    暖房エネルギーの削減効果を見ています。
    なので、簡単に言うと
    南面のサッシは出来るだけ大きく
    出来るだけ多くと言うところを意識しています。

 

  • そこで関係してくるのがサッシのガラスの
    Ug値(熱貫流率=断熱性)と
    ηg値(日射取得率)
    今までの日本のサッシのガラスは
    Ug値(熱貫流率=断熱性)が良ければ
    ηg値(日射取得率)が悪い
    ηg値(日射取得率)が良ければ
    Ug値(熱貫流率=断熱性)が悪い
    二つの値は相反する関係にあったんですね。
    しかしサンゴバンのガラスは
    二つが両立してるガラスです。
    この二つが両立すると
    南面にこのガラスを使うことで、
    暖房エネルギーを大きく削減することができます。
    日射を取得するタイプのガラスと
  • 取得しないタイプのガラスのηg値は0.6前後と0.3前後で、
  • 約2倍の違いがあります。
  • 現在建設中の可児の家で
  • どれくらい暖房費が違ってくるか計算すると、
  • ガラス取得しないタイプに変えただけで
  • 暖房費は約30%アップ自然温度差は2度低下します。
  • でも逆に取得しないタイプは断熱性が少し上がるので、
  • Ua値が0.01良くなります。
  • Ua値がいくら良くなっても、暖房費が上がるようでは意味がありません。

    サッシは、どんなガラスを使うかによって

    暖房費は大きく異なります。

    デザインや性能、予算のバランスを見て

    設計者と相談しながらお決めください。

 

 

  • .

 

 

Archive

ご相談予約
資料請求