社長ブログケヤキの木の下で
2015年9月9日
「岐阜県近代和風建築総合調査」 2
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
本日は台風襲来と新住協の全国総会(名古屋)が重なりました。
台風養生は昨日のうちに終えましたが、
雨台風と言われていてもそこは台風、
現場が気になります。
さて、
本日は先日行われた
岐阜県近代和風建築総合調査の詳細調査の様子
3月にも行われましたが
今回調査に来られた方は
岐阜県近代和風建築総合調査研究会専門委員の
建築装飾技術史研究所の窪寺茂先生
元 社団法人和歌山県文化財センター参与の鳴海祥博先生
それに前回と同じく名工大の麓和善先生
皆さんその道のプロフェッショナルですから
何十年住んでいても知らなかったことが
いろいろ分かりました(^_^;)
事務所の中はご覧のように壁(ほぼ建具)も天井も黒い色をしています。
さて、これは着色したものか
経年変化によるものか?
着色だとすると、柿渋、漆が考えられるそうですが
専門家3人の中でも意見が分かれました。
で、何十年も同じところにかかっている時計を外してみると
白木が出てきて、一件落着
着色ではなく経年変化によるものと判明しました。
そのほかに千本格子の建具は漆、板戸は柿渋
金庫も漆塗りとか
次は茶室の棚板は何の木か?
ということで鳩首凝議
今回の調査では使用してある材料(樹種)の特定
例えば、針葉樹の杉なのか檜なのか
あるいは広葉樹の櫟(いちい)か欅(けやき)かということと
建築当初に木材に何らかの装飾がしてあった痕跡はないかなどということのようで、
皆さん、照明、カメラとルーペをお持ちで丁寧にご覧になっていきます。
こちらは出書院の脇に使ってある板の木目模様に
何らかの装飾痕あるということでご覧になっています。
襖も調査対象のようで
使ってある横糸に注目されていました。
建築に携わる者としてはとても興味があるわけで
専門の先生方と話ができて
3時間程の調査でしたが私としてもとても充実した時間となりました。
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)