HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月2日

GX志向型住宅にも色々あって

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    日に日に暖かくなって、ケヤキの葉が茂っていきます。
    つい先日まで枝しかなかったのに、
    あっという間に葉が付きました。

 

  • さて、住宅省エネ2025キャンペーンの
    受付が始まりました。(リフォームから)
    新築では長期優良住宅やZEH住宅、
    GX志向型住宅が対象ですが、
    GX志向型住宅の要件は下記の4つ
    ・断熱性能等級6
    ・再生可能エネルギーを除く
     一次エネルギー削減率 35%以上
    ・再生可能エネルギーを含む
     一次エネルギー削減率 100%以上
    ・高度エネルギーマネージメントの導入
    補助金の額もそれなりにありますから
    HM、工務店、設計事務所なども
    こぞってGX志向型住宅をアピールしています。
    わが社でGX志向型住宅を建てて
    補助金を貰いましょう的な
    キャンペーンもあるかもしれません。

 

  • でも、敢えて言うなら
    GX志向型住宅の4つの要件を満たしただけで、
    家は建ててはいけません。
    率直に言って
    断熱性能等級6(Ua値0.46)のレベルが低いからです。
    こちらの資料は 国交省のHP​ からの抜粋です。

 

 

 

  • 解説すると、資料の一番最後の行に
    「今後、省エネ基準の段階的な引き上げが
    予定されています」とあります。
    2025年の最低ラインは
    今の省エネ住宅
    (省エネ基準のUa値は0.87です。)
    2030年の最低ラインは
    ZEH水準の省エネ住宅
    ZEH水準の省エネ住宅のUa値は0.46です。
    それが5年後の2030年には、最低ラインになります。
    GX志向型住宅で
    Ua値は0.45でクリアしてるから
    補助金もらえてラッキーではありません。
    僅か5年後には、最低ラインの家になります。
    資料の中の女性も
    「なるべく高い省エネ性能を選んでおきたいですね」

 

  • 国が住宅の基準や制度を決めようとすると、
    そこには様々な利害関係者の意見が入ります。
    舵をこっちに切りたいと思っても
    そんなに簡単には切れません。
    少しづつ少しづつで、表現も分かり難く
    ある意味、行間を読む必要があります。
    GX志向型住宅でも5年後の2030年には、
    最低ラインの断熱性でいいと
    思ってる方は少ないんじゃないでしょうか。
    5年後の2030年以降を見据えれば、
    (2050年も意識しつつ)
    Ua値は0.3前後までは
    上げておく必要があると考えます。
    加えてGX志向型住宅には
    耐震等級の縛りがありません。
    耐震等級3でなくても、要件を満たしていれば
    GX志向型住宅が建てれてしまいます。
    これも問題ですね。

 

  • GX志向型住宅で建てるのであれば
    Ua値がどれだけか
    耐震等級は3か 確認が必須です。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求