HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年8月1日

断熱性能等級5を国際比較すると

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    ようやく8月ですが、
  • 今日も危険な暑さの予報が出ています。
    まだ8月になったばかりですが、このありさま・・・
    一昔前はいくら暑くても
    お盆を過ぎたら涼しくなると言われてましたが、
    お盆までにはまだ2週間ほどあります。
    まだしばらくは危険な暑さが続くと思っていいでしょう。
    ただ、お盆を過ぎたら
    ホントに涼しくなるのかはわかりません。

 

  • 温暖化対策で国は脱炭素と省エネ住宅に邁進し、
    住宅の様々な基準や性能を引き上げています。
    今年出たGX志向型住宅もその一環ですが、
    性能向上の流れは今後さらに加速していくでしょう。
    今以上の断熱性能等級や
    一次エネルギー削減率?
    と驚かれるかもしれませんが
    5月に開催された
    国交省の住宅SDGsフォーラムの
    資料
    ​を見ると

    断熱性能等級5のレベルが
    国際比較するとどの程度のレベルか分かります。

 

  • 出典:国交省資料

 

  • 最近、大手のHMが
    温暖とされる6地域では断熱性能等級は5で十分。
    等級を6にしても費用対効果はそれほどないし、
    元は取れないと言っています。
    住まいの性能に対して、元が取れるとれないという
    考え方に違和感を感じます。
    断熱性能等級を等級5から6に上げるのに
    建築費が30万円かかったとして、
    暖房費は5から6に上げても
    年間1000円しか下がらなければ、
    50年住んでも5万円分しか節約できていないのだから
    元が取れないという考え方です。
    住まいはお金だけでなく、
    暮らし易さや安心感、健康性と言った
    数字には表すことのできない様々な要素が含まれています。
    それらは考慮せず、目に見える一部の数値だけで
    判断すべきではないと考えます。

 

  • 上の表をご覧いただくと日本の4.5.6地域の基準は最低。
    かろうじて7地域の一部が
    イタリアをわずかに上回っている程度。
    日本の人口の大半は5.6地域に住んでいます。
    諸外国が同じような温度帯で、
    日本を上回る上記のような基準を設けているのが
    なぜなのか考える必要があります。
    恐らく2030年にむけて、
    日本の基準も最低の5ではなく
    6しか評価されないと考えるのが
    妥当ではないでしょうか。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求