HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年12月11日

誰もが容易に入手できる

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日、一昨日と氷点下で氷が張ってましたが今朝は3度
    そんなに寒く感じないのが不思議です。

 

  • 先日Xを見ていたら
    自然素材を勧める工務店の社長が、
    工業製品の代表のようなユニクロの服を着てるのは
    言ってることと矛盾してるとありました。
    私も自然素材の住まいを勧めてますが、
    忙しい時はマックを食べますし
    コンビ二弁当やおにぎり、サンドイッチには
  • お世話になってます。
    スーパーでもオーガニックな野菜を買うわけではありません。
    でも、にんにくを買う時は
    中国産ではなく青森産を選ぶ程度。
    矛盾していると言われればそれまでですが、
    住まいは本来50年、60年 あるいは100年と
    世代を越えて住み継がれるものであるべきだと考えます。

 

  • 住まいの中で使われる工業製品は数多くありますし、
    現代の生活スタイルから
    無くてはならない工業製品もあります。
    代表的なものは設備機器で
    家電製品などは耐用年数を過ぎれば
    どうしても交換が発生しますし、
    それはどんな家でも起こることです。
    同じ様に一般に新建材と言われる
    合板フローリングやビニルクロス、
    外壁に使われるサイディング

    塩ビシートに木目を印刷したドアや
    ドア枠、サッシ枠、
    巾木や廻り縁などは、
    ある程度の年数が来たら交換。
    あるいは補修となりますが、
    工業製品ではその多くは廃盤となります。
    設備機器のように簡単に設置、
    交換ができるかと言うとそうではありません。

 

  • それに対し100年を越す家でも
    廊下の床板や建具、壁などは
    建築時のままである
    ケースが多々あります。
    もちろん、修繕などで補修が必要なケースも
    長い間には出てきますが、
    以前と同じように直されています。
    なぜなら近所の職人さんの技術でできますし、
    資材の入手も容易だからです。

    それが本来、住まいとしてあるべき姿ではないかと考えます。
    もちろん工業製品で大量生産することで、
    コストを抑えていることによるメリットは
    建築費の高騰している現在、
    それなりに意味があります。
    ただ、コストを抑えた初期投資を抑えた
    自分が建てた自分の住む家が、
    30年か40年
    それだけの間持てばいい
    後は子供たちが何とかする
    30年か40年持てばいいから
    途中で少々傷んでも
    補修や修繕はお金を使うから我慢。
    建てる側も住む側もそんな意識が
    頭の片隅にあったのが、今までの日本です。
    その結果が
    現在の大量の家余りの世の中を作っています。

 

  • 住宅と言うのは本来地場産業であり、
    地域のお金が地域の中で廻ることを意味します。
    地域のお金が東京や大阪と言った
  • 他の地域に行ってしまえば、
    地域はどんどん痩せていきます。
    例えて言うと地方公務員の給料は
    地域に住む人の税金から出ていますが、
    その職員が東京に本社のあるHMで家を建てれば
    多くのお金が東京に行ってしまいますが、
    地場の工務店で建てれば
    多くのお金は地域で回ることになります。
    何世代にもわたって
    住み継がれるべき住まいは
    誰もがいつでも容易に入手できる
    素材や技術で作られるべきと考えます。
    それが工業製品では難しいのです。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求