社長ブログケヤキの木の下で
2009年10月18日
天井板
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
昨日は午前中はF様と打合せ。
瑕疵担保責任保険の説明DVD、
前回パソコンの調子が悪く出来なかったため
今回は、昨夜と朝、再度動きを確認し
準備万端でした、
しかし・・・・。
「今回は大丈夫ですよ」と言いながら
DVDを入れたのですがまたしても動きません。
ご主人と二人であれこれしたのですが
どうにもならず、
急遽、キッズコーナーでDVDを見ていた
お子さん達にちょっと我慢していただき
TVのDVDでご説明しました。
皆さん、ご迷惑をお掛けしました。
午後は、資材業者さんや大工さんと打合せでした。
さて、先日来工事をしている
お風呂の屋根
今回は、少し専門的なお話です。
昔の大工さんは天井の板を取り付ける方法について、
いろいろと工夫をしています。
下の写真はその一つ
竿縁天井と呼ばれる、竿で支えた天井の裏側の写真です。
分かりやすくする為に鉋(かんな)を横にしてますが
天井板の左側が丸く削ってあります
丸い形の鉋があります{丸鉋(まるがんな)}
それで溝を付くように板の左側をえぐっています
これは天井板と板を重ねたときに
上に重なった板がうすく削ったところでしなうようにするためです。
うすく削ったところでしなえば残りの板は直線に留め付けることが出来ます
板が厚いとしなわずに直線的に重なってしまい
下から見ると天井板、一枚一枚が斜めに重なって見えるのを
防ぐためです。
この板は幅が狭く施工当時よく乾燥した板だったため
このようなやり方がしてあります。
次は同じ竿縁天井ですが
(いなご天井とも言われます)
この天井板も同じように
丸鉋(まるがんな)で板の裏の重なり部分を削ってありますが
真ん中に何かピンのようなものが見えますね
これは、いなご(イナゴ、稲子などいろいろな書き方があります)と
呼ばれる、天井板を隙間のないように固定するためのピンです
(竹で出来ています)
下になる板に溝を彫り、そこに竹のいなごを差し込んで
上になる板が起き上がってこないように押えています。
こうする事で、下の部屋から天上を見たとき
板と板の間が隙間のないように
ぴったりとくっ付いているように見えます。
隣り合った部屋なのですが
上の写真でいなごが使われてないのは
板の幅が狭いこと
板の厚みが下の写真の板より厚いこと
板が柾目だったこと
乾燥が十分してあった材料であったことなどにより
時間がたっても天井の板と板に隙間は出来ないと
考えたためと思われます。
昔の大工さんは
木の性質をよく読んで適材適所に
その性格にあった木を使ってますね
今は、無垢の木を使う事が少なくなってます
天井の板もほとんどが貼り物ですので
このような大工さんの技術も必要なくなってしまってますが
古い家の補修には大切な技術の一つです。
若い大工さん達も知識として知ってはいても
技術として経験する機会がありません
古い家をお持ちの方は補修する場合
出来るだけそういう機会を
若い大工さんたちに与えて
頂ければと思います。
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)