社長ブログケヤキの木の下で
2009年11月30日
地棟と胴梁と登り梁
こんにちは、
紙太材木店の田原です。
O様邸、小屋組みの野物の加工です
野物は松の丸太を使います。
昔はほとんどの家が松の丸太でしたが
今ではほとんどが製材された角物です。
では、見てみましょう、
2本ありますが、
長手方向の棟に使う材料を地棟(梁)
地棟と直行する方向に使うものを胴梁と言います。
通常、地棟は端から端まで一本のもので取り付け
途中で繋ぐことはありません。
今回の地棟と胴梁はちょうど真ん中で交差するように
配置されてますので、胴梁も一本のものです。
胴梁が下側、その上に交差するように地棟がきます。
その地棟に向かって
何本も登り丸太が取りつく事になります。
地棟と登り丸太の接続部分の固定は楔と金物をつかいます。
直行する梁と梁の接続には
羽子板ボルトというものが使われますが、
固定しているボルトが木を引き裂いてしまうため
引っ張り強度は思っているほど高くありません
(引っ張ったときに持ちこたえる強さのことです)
そのため、このような楔を打ち込んで補強してますが
ホントは、楔がメインで金物が補助的な役割です。
6センチ角の堅木、これはケヤキですね。
このケヤキの楔に二本の登り梁が固定されます
ですから、一本は貫通するように穴があけてあります。
同時にボルトが補強をかねて固定されますので
ボルト用の穴が開いてます。
下の写真は胴梁についた
大黒柱用のホゾ穴です。
30センチ角の大黒柱のホゾはさすがに大きいですね。
それでは、皆さんまた明日。
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)