社長ブログケヤキの木の下で
2025年7月2日
東西窓の日射遮蔽は必須
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は暑かったですね。
岐阜市は36.7度と真夏の暑さでしたが、 - その時間は16時でした。
感覚的には14時頃が一番気温が上がってそうですが、
日没が19時頃ですから
16時はまだまだ日差しが強い時間帯になります。
- 気温が高いのに加え、ここに西日が当たれば
気温と日射のダブル攻撃になります。
気温はエアコンで何とか下げることができますが、
日射はエアコンでは無理で物理的に遮るしかありません。
断熱性能が向上した家では、
東西の窓の日射遮蔽をどうするかが問われます。
設計者の中には、西側には窓を設置しない方もいます。
一昔前の日本の農家の家も、
西側には床の間や押入れ、仏間などを配置して
窓を設けないケースが多くありました。
現代の断熱の優れた住宅でも
東西の窓を小さくする傾向がありますが、
岐阜県の場合卓越風が吹くのは北西からが多いんですね。
なので通風や風通しを考慮すると
西側に窓が欲しくなります。
特に2階の西側からはいい風が入ってきます。
- でも、これから3か月、
7.8.9月は日射対策も必要なわけで
2階の西側に窓をとなると日射対策は限られてきます。
日射遮蔽の基本は窓の外ですから
窓は引違いサッシか
ドレーキップサッシ
窓の外にはアウターシェードとなります。
FIXのように明り取りだけを目的にした
サッシの場合は窓が開きませんから、
室内側でハニカムサーモスクリーンになります。
どちらにしても東西の窓には、日射遮蔽対策は必須です。
Ua値が良くなればなるほど
夏場の東西の窓はある意味凶器…
設計者としっかりとご相談ください。
- 中恵土の家の完成見学会の案内を
HPに載せましたのでお知らせします。
お申し込みはこちらから
中恵土の家の完成見学会
日時:7月26日(土)27日(日)
各日とも開催時間は10時~16時です。
- 基本的な性能、仕様は
耐震等級3(許容応力度計算)
Ua値 0.31w/m2K(付加断熱)
C値 既設建物平均0.3cm2/m2
暖房期の自然温度差 11.8度
冷房期の自然温度差 9度
1次エネルギー削減率41%(再エネなし)
1次エネルギー削減率68%(再エネあり)
太陽光パネル 5.16Kw
GX志向型住宅対象
ぎふの木で家づくり支援事業対象
構造材:98%岐阜県産材(桧)
長期優良住宅
設計住宅性能評価
建設住宅性能評価
BELS取得(☆6)
日射遮蔽や潜熱(水蒸気)対策など - 断熱性能等級やUa値以外の
- 物差しが分かる内容の住まいで、
これから新築をご検討の方は見ておいて損はありません。
真夏の過ごし易さを体験できます。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(527)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(445)
- 温熱環境(215)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(95)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(4)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(3)