HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年7月7日

冷房デクリーデ 夏の温熱変化

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日は暑かったですね。
    今朝のニュースで、
    スペインでは連日40度を越える気温で
    オリーブが枯れ始めているとか・・・

 

  • 先日、新住協の理事会が仙台でありました。
    その時の資料に冷暖房デグリーデーが、
    2010年と比較してここ数年どのように変化して
  • いるかを示したものがあります。

 

  • 出典:新住協

 

  • デグリーデーと言うのは暖房であれば、
  • 18度を基準一日の平均気温が18度を下回った温度を
  • 1年間積算します。
    同様に冷房であれば、
    27度を基準一日の平均気温が27度を上回った温度を
  • 積算します。
    上の冷房の表は1年間ではなく、
    6月から9月までの122日間です。

 

  • 出典:新住協

 

  • 棒グラフの左から
    2010年
    2020年
    2023年
    2024年
    北海道を除けば本州各地で伸びていますが、
    特に関東以西では冷房デグリーデーの伸びが
    顕著なのが分かります。
    また、暖房デグリーデーも徐々に下がっており、
    冬の温暖化と
    夏の猛暑化が
    かなりのスピードで進んでいることが一目で分かります。

 

  • このように気候が変わっていく中で
    冬の寒さ対策、夏の暑さ対策どうするかは
    住まいを設計する設計者にとって喫緊の課題です。
    特に夏の暑さ対策の中でも、湿度(水蒸気)対策は
    一般にはまだそれほど意識されていません。
    エアコンを使えば全て大丈夫といかないのが、
    断熱や気密を向上させた高断熱な住宅です。
    どうなるかと言うと、
    気温は下がっても湿度が下がらないケースが出てきます。
    寒いくらいだけど
    ジメジメした感じと言ったらいいでしょうか。

 

  • 昨日の美濃加茂市は
    午後2時の時点で
    35.5度 湿度46%
    絶対湿度は20.2g/m3でした。

 

  •  中恵土の家

 

  • 24時間換気で2時間に1回、家中の空気を入れ替えながら
    室内をこの写真のようにようにするには、
    設計上の工夫が必要です。
    再熱除湿のエアコンを使わなくても
    1種の全熱交換機を使わなくても
    (設備機器の寿命は10~15年=交換)
    小さなエアコンだけでこの程度にできます。

 

  • 詳細をお知りになりたい方は
    今月26.27日の 中恵土の家の完成見学会​ にお越しください。
    既に半分程度埋まっていますが、
  • まだ一番暑い時間帯が空いています(^^♪ 
  • ぜひ、体感してください。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求