HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月9日

排水管メンテナンスの仕方

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    今朝も快晴で気持ちのいい朝です。
    ケヤキの新緑も、春を感じさせてくれます。

 

  • さて、排水管の詰まり
    実は昨日設備屋さんと排水管の詰まりの直しに
  • 行ってきました。
    キッチンのシンクの水が流れなくなって
    近所の設備屋さん来てもらい
    一旦、流れるようになったけれど、
    食洗機の排水時に
    まだ、ゴボゴボと異音がするとのこと・・・
    近所の設備屋さんは
    薬品とラバーカップを使ったとのこと
    また、ご主人も高圧洗浄で外の排水桝から
    洗浄ホースを入れて
    詰まりを除去されたと言ってました。
    それでもゴボゴボと異音がするのは
    まだ詰まりが残っているとして、連絡がありました。

 

  • 床下に入って排水管を確認すると
    外部からの管が90度に曲がっていて、
    高圧洗浄のホースは詰まりで
    そこを曲がれなかったと思われます。
    なので、その部分からシンク下までの
    詰まっている管自体をカットしました。

 

 

 

  • 管はVU75で、直径は89mmあります。

 

 

 

 

 

  • 対策は4つ
    食器を洗う前にキッチンペーパーなどで
    油分を拭き取る
    シンクを使った後は水や湯をケチらず
    鍋一杯分流す
    定期的に詰まり防止の洗浄剤を流す
    年に一度は外部の排水桝のフタを外して、
    異常がないか確認する

 

  • HMや工務店の定期的なメンテナンスは
    異常があるか無いかの確認がメインで、
    いわば見るだけ、点検だけです。
    異常が起こらないように事前に何かしてくれる
    メンテナンスではありません。
    住まいのメンテナンスは
    建築した工務店やHMよりも
    住まい手自身が行うことの方が多くあります。
    因みにこの家は築4年です。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求