HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年4月30日

昭和130年 どんな家が?

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日の午前中は岐阜市で地鎮祭。
    風が強く、テントの紅白の幕がかなり強く
    旗めいていました。
    風の強さは事務所に帰っても同じ。
    30年程前に下小屋を改装した事務所は、
    実は隙間だらけ・・・
    窓やドアを閉めていても、明らかに風を感じて寒い。
    こうなるとエアコンで暖房しても効果はありませんから、
  • 躊躇なく薪ストーブ。
    部屋が暖かいというだけで何故だか幸せを感じます。

 

  • さて、昨日は昭和の日でしたが
    我々世代は天皇誕生日がしっくりきます。
    令和7年は昭和で言うと100年だそうで、
    あと10年もすれば令和世代からすると
    昭和は我々世代の明治という感覚でしょうね。

 

  • ひところ100年住宅という言葉がマスコミなどに
  • 出ましたが、最近はそれほどでもありません。
    長期優良住宅が出始めたころに
    HMなどが言っていたように記憶してます。
    100年もつ住宅なんて
    想像もつかないかもしれませんが、
    ここ20年程の間に建てられた住宅の多くは
    構造的には十分持つと思われます。
    もちろん雨漏れなどの瑕疵や
    地震や火災の被害を除きますが、
    それらが無ければ持ってしまいます。
    いくら断熱性が低く寒い家でも
    光熱費がびっくりするくらいかかる家でも
    耐震性が最低基準の家でも
    天災や人災が無ければ、
    建物としては100年持ちます。
    ただ、それでいいという人がいればの話しです。
    そのような家でも
    住みたいという人がいればですが・・・

 

  • 多くの場合、そのままではなく
    改修をしたり補強をしたりして、
  • 住むことになります。
    HMや工務店という
    最小の資本で
    最大の利益を
    追求する企業サイドからすると、
    古い家の改修よりも新築にしましょうと
  • いうことになります。
    中古車よりも新車の感覚でしょうか。
    私は長年リフォームもしているからか
    分かりませんが、
    中古という言葉にそれほど抵抗はありませんから
    実は中古品を結構使ってます。
    機能に問題がなければ、それでよしです。
    住宅についても改修によって
    断熱性や耐震性が新築住宅と同等になって
    問題がなければ、
    それでいいのではないでしょうか。
    長期優良住宅化リフォームと言うのがあります。
    中古の住宅を改修して長期優良住宅の基準に
    するというものです。
    もう10年以上前からあって、
    工事には補助金が出て恐らく今後も続くと思われます。

 

  • ただ、この長期優良住宅化リフォーム
    書類審査が面倒だとか
    そもそも新築の長期優良住宅を
    建てたことがないなど
    何処の工務店でもOKという訳ではありません。
    ただ、住まい手にとっても
    中古住宅にとっても
    その中古住宅が建っている地域にとっても
    性能の担保された住宅がその地域に残るのは、
    とても有意義なことです。

 

  • 実家の終活は後回しにして
    新たに土地を購入して
    長期優良住宅や性能表示と言った
    担保のない新築住宅を建てるのは
    それなりのリスクのある時代になりました。
    アパート住まいの方はそれまで
    ご自分で固定資産税を払ったことは
    あまりないはず。
    実家の固定資産税も両親の誰かが払ってますが、
    土地や建物を相続したり取得すれば
    固定資産税は必ず付いてきます。
    運が悪ければ30年後、
    奥様の実家
    ご自分の実家
    ご自分の家
    3軒分の固定資産税を払うことになります。
    人口減少の日本で
    家余りの日本で
    30年後、性能の低い住宅を
    簡単に買ってくれる人がいるかどうか
    想像してみる必要があります。
    あなたも中古住宅を買わずに、
    新築を建てているのですから。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求