社長ブログケヤキの木の下で
2018年10月31日
気候風土適応住宅 石場建て、土壁、手刻みの家の見学
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
今日で10月も最後
今年もあと60日で終わります。
昨夜は夕方から冷えてきましたから
事務所に帰ると薪ストーブが焚かれてました。
昨日はぎふ木造塾で
石場建ての住まいの見学と講義
写真は床下で全面コンクリートが打たれ
所々に束石があってそこに床を支える束が立っています。
その束が建物全体の荷重を受けていますが
木の束は石の上に乗っているだけです。
床下には一般的な基礎がないように見えますが
地中梁と言って地面の中に向かってコンクリートの梁があります。
束石もとても薄いように見えますが
コンクリートの中に埋め込んであるだけで
本体はかなり大きなものです。
一般的な住宅は基礎コンクリートと上部の木造部分の土台で緊結
つまりコンクリートに埋め込んだボルトで固定してありますが
この建物は乗ってるだけなので
大きな地震が来た時にはズレます。
先般の熊本地震では60cmほどずれた建物を元に戻したとか
お寺の本堂のように床下を覗くと反対側まで見通せます。
壁は土壁で、耐震性は限界体力計算で担保されています。
2020年に省エネ基準が義務化されますが
そうなると土壁の建物に代表される伝統的な建物が建てられなくなるということで
気候風土適応住宅という制度ができました。
この住宅もその制度で造られています。
つまり伝統的な手法の建物を丁寧に作る場合は
外皮の基準を適用しませんと言うことです。
省エネ性は悪くなるけどそれは住む方の選択に任せるということで
省エネ一辺倒の経産省に国交省がその役割を果たしたというべきかもしれません。
気候風土適応住宅の認定のガイドラインが
日本サスティナブル建築協会から出ています。
石場建ての土壁の家で大工さんの手作りの家と言うのも
これからの時代の一つの選択肢かもしれません。
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(419)
- 温熱環境(208)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)