社長ブログケヤキの木の下で
2022年9月16日
誰もが、いつでも、どこでも
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
台風の進路が気になります。
18日の日曜日は、羽島の家で庭づくりのワークショップの予定。
既に造園用の土は搬入してありますが、
さて、雨ならどうしようかと思案中です。
台風と言えば、平成30年ですから
2018年の台風21号の被害が記憶されます。
瓦の被害が多くあちこちの補修に駆けずり回りましたが、
難儀したのは同じ瓦が無い…
日本瓦であれば何とかなりますが、
陶器瓦やセメント瓦は
メーカーが既に廃盤にしているケースが多くありました。
問屋に依頼して日本中の在庫を当たってもないケースもあり、
似ている瓦で代用のケースも間々ありました。
そんな中で記憶に残るのがこちらの屋根。
工事中でこれから瓦を葺くところではありません。
高台で南に面した瓦が全て飛ばされた状態で、
写真の左の端にわずかに残った瓦が確認できます。
昔ながらの葺き方で土葺きですから、
瓦自体はこの土の上にのせてあるだけです。
さて、この飛んで行った瓦はどこへ行ったかと言うと…
道路を挟んだお向かいの家の屋根を直撃。
シャッターにもヘコミが見られます。
もちろん、外壁にも穴が開いてました。
この屋根の瓦も同じものはあるようでありませんし、外壁も同様です。
建てたHMに依頼したところ
同じものはないと言われ、ひょっとしたら…と
向かいで工事をしていた紙太材木店に問い合わせがあったもの。
新築を検討される多くの方がメンテナンスを気にされますが、
メンテナンスの本質は
誰でも、どこでも、いつでも、
そのメンテナンスができること。
特殊な技術や設備、あるいは資材は作った人しか、
作ったメーカーしかできません。
日本の多くの資材メーカーは、新製品を定期的に出すことで
売り上げを維持しているケースが多々あります。
(同じものを出していると売り上げが落ちる傾向があるため。日本人の新し物好きの国民性?)
加えて、30年保証、50年保証と言っても、
屋根に乗ってる瓦や外壁がその期間ずっとあるわけではありません。
台風の被害に備えるには、保険だけでは限界があります。
同じものが無いからと言って
全面葺き替えや張り直しの金額が全て出るわけではなく、
それは車に傷がついたからと言って
全塗装してくれるわけではないことと同じです。
50年保証だからと言って、
自分の生きている間ロハで家の面倒を見てくれるわけではありませんから、
住まいで使う資材や設備機器は
できるだけ汎用性のあるものを考えておくことが、
メンテナンスの基本と考えます。
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(419)
- 温熱環境(208)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)