社長ブログケヤキの木の下で
2010年6月30日
土間床の結露
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
久しぶりに
川辺町は快晴な朝です。
空気にも軽やかな感じで、
とても気持ちのいい朝になりました。
さて、皆さん
この写真はつい先日の我が家の土間です。
一面濡れたように、
いえ、濡れてますが、
別に水をまいたわけではありません。
ケストレルで
相対湿度を測ってみると
なんと83パーセントです。
土間コンクリートの温度は
23度ですね。
気温は
26.6度ですから、
土間コンクリートの表面が
23.5度以下なら
結露をするのはとても自然な現象です。
家を作った当時は
三和土(たたき)といって
土と石灰をまぜて
たたいた土の土間でしたが、
その後、コンクリートを打ったたため
このように目に見える形で
結露が見えます。
もし、三和土のままなら
湿った黒い土という程度で
結露がこんなにすごいとはわからなかったでしょうね。
コンクリートのマンションにお住みの方は
毎年のように悩まされているので当たり前のように
感じておられるかも知れません。
この土間で起こっていることは、
気温と相対湿度が同じ条件なら
床下でも起こってます。
通気口に換気扇をつけても
何の意味もありません。
湿度83パーセント、気温26.6度の
湿った空気を床下に入れることになりますから
23.5度以下で結露します。
母は二日間にわたりこのように
扇風機で乾かそうとしていますが
効果はありません。
これは物理現象ですから
誰にも止められません。
白蟻屋さんにも。
でも、家の造り方と住み方次第で
結露で悩まされる割合はぐんと減ります。
アルミと樹脂のサッシで
ペアガラスにすればOKというわけではありませんから
覚えておいて下さいね。
それでは
皆さん、また明日。
Category
- 家づくりのたいせつな話(519)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)