社長ブログケヤキの木の下で
2011年5月10日
除湿 100g/m2・24Hrs
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
しばらく雨が続きそうですね、
川辺町も先ほど小雨がぱらついていましたが、
空はまだ明るいので
もうしばらく持ちそうです。
梅雨入りまでひと月ほどですが
ついこの間まで
異常乾燥注意報がでていましたから
月日が経つのははやいですね。
さてもうすぐ入梅と言う事は
水蒸気
建築屋としてはそちらが気がかり(笑)
だれでも夏や梅雨の時期に
締め切った部屋で除湿をすると涼しく感じます。
エアコンの設定を冷房ではなく
除湿だけでも随分涼しくなりますが、
除湿をオフにすると
30分もしないうちにまた蒸し暑くなって来るのを
皆さんご経験されていると思います。
相対湿度70パーセントから
60パーセントにするだけで
気温は同じでも随分涼しく感じますが、
さて、この蒸し暑くなった原因である
水蒸気はどこから入ってくるのでしょう。
8年以上前に建てられた家で
24時間換気扇のついていない部屋であれば
締め切っていればなかなか部屋の空気は入れ替わりません。
確かに自分自身からも水蒸気を出してますが
部屋から出て行って帰ってこれば
やはり蒸し暑くなってます。
さて、せっかく下げたこの水蒸気
わずか30分で入ってくるのは隙間と壁からです。
隙間からの流入はお分かりだと思いますが
どれくらい出入りするかと言うと
カナダのR2000住宅のマニュアルによれば
壁(プラスターボード)に2センチ角の穴があれば
ひと冬に30Lの水蒸気が出入りするとあります。
とすると
2センチ角は4cm2
一般的な住宅のC値(家の隙間相当面積)を8cm2/m2とすると
8畳の部屋は
3.64mX3.64mで13.2m2
13.2m2X8cm2は105.6cm2
8畳ひと間に105.6cm2の隙間があることになります
これは10.2センチ角の穴が開いている事と同じです。
ひと冬に30Lと言う事は
6ヶ月とすると
1ヶ月に5L
1日に166g
1時間に6.9gの水蒸気が出入りしていることになります。
105.6cm2は4cm2の26.4倍
4cm2で1時間に6.9gの水蒸気が出入りするわけですから
105.6cm2では1時間に182gの水蒸気が出入りします。
気温30度 相対湿度70パーセントの空気は絶対湿度19g/Kg
除湿して10パーセント湿度を下げると
気温30度 相対湿度60パーセントの空気で絶対湿度16g/Kg
その差は3g/Kg
8畳の部屋は
3.64mX3.64mX2.4mで
31.7m3の空気があります。
空気1Kgを1m3とすると
湿度を10パーセント下げるには
31.7m3X3gで95.1gの空気を除湿すれば
10パーセント、相対湿度が下がります。
さて8畳間では
105.2cm2の隙間があり
1時間に182gの水蒸気が入って来る事がわかりました。
30分で91gの水蒸気が入ってきます。
蒸気分圧の差にもよりますが
いくら締め切った部屋でも
隙間だけで30分後に91gの水蒸気が入ってきて
もとの相対湿度になってしまいます。
大雑把な計算ですが
隙間から水蒸気がはいってくる事
その量もかなりのものであることを
ご理解いただけたでしょうか。
さて、水蒸気は壁からも入ってきます。
ビニールクロスだから入って来ないし
出て行かないという方もいますが
その根拠としているのは
ビニールクロスの透湿抵抗値
透湿抵抗を調べると
いろんな素材の値が出てきますが
ビニールクロスではなかなか出てきません。
ビニールだからと言う感覚的ものもあって
水蒸気を通しにくいと思ってらっしゃる方もいますし、
それを根拠に防湿気密シートは不要と言う方もいます。
ビニールクロスの透湿性
探したところサンゲツのカタログの資料に出ていました。
それによると
一般的なビニールクロスは
100g/m2・24Hrs
温度40度 湿度90パーセントで
24時間にビニールクロス1m2を通過する水蒸気の量は
100g (透湿性試験 JIS Z 0208 B法)
通気性のあるクロスだと
625gから5482g
8畳間のビニールクロスの面積は
壁、天井で40m2ほどありますから
24時間で100gとすると
1時間で4.1g
40m2だから
4.1gX40m2で
166g
8畳間では
1時間に166gの水蒸気がはいってくることになります。
設定条件の温度や湿度は違いますが、
それでももたくさん水蒸気がはいってくる事が分かります。
ビニールクロスを貼っているから
壁からの水蒸気の出入りはほとんどないと思ってるあなた
考えを改めましょうね。
と言うわけで
いくら除湿をしても
隙間や壁から大量の水蒸気が入ってくることが
お分かりいただけたでしょうか。
ビニールクロスの透湿性に付いては
百年プロジェクトのメンバーの
ブイマさんが昨年実験をしてますから
そちらも参考にして下さい。
それでは
皆さん、また明日。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)