社長ブログケヤキの木の下で
2013年9月2日
鎌田教授のQ1.0-X住宅と結露計算
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
先週は新住協の鎌田教授の
Q1.0-X住宅の「設計」と「施工」の詳細講義
次世代省エネ基準の4分の1から10分の1暖房エネルギー消費の家を目指すものです。
4分の1とか10分の1で驚くことはありません、
日本の次世代基準自体がユルフン基準なのですから。
ユルフン(紐のゆるいふんどし)
付加断熱をしたときの断熱材の固定方法や
サッシの取付方法の違いによるサッシ周辺の熱の分布など
ある意味マニアックですが
プロとしては知っておくべきことなど充実した講義でした。
週末は大阪で住宅医スクール
こちらも今回は
「温熱環境の改善と対策」
こちらは内容が高度なのに猛烈なスピードでの講義で
ついていくのが精一杯
学校を卒業以来初めてと言っていいぐらい頭に汗をかきました。
この授業の一番の収穫はこれ
結露計算
以前百年プロジェクトでも
計算しましたが
手計算でやると相当面倒
理屈は分かっていてもいざとなると・・・
だったのですがこれは
壁を構成する断熱材などの
種類や厚さを記入するだけ
右下のグラフで
壁の中の温度分布と露点温度が出てくる優れモノ
付加断熱をしたときの結露リスクが一発でわかります。
しかも室内、室外の温度や湿度も変えて入力できますから
とっても便利
リフォームで断熱改修するときも
大いに活躍が期待できます。
というわけで
この二回の講義、とても収穫の多い内容でした。
一般の皆さんには
わかりにくいかもしれませんね、
でも、今後の設計に大いに生かされますので
ご期待下さい。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)