HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年5月20日

カビ対策 変遷

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    昨日からの雨も上がった美濃地方、
    今朝は青空が見えています。

 

  • 前回お話しした
    お風呂のCF(サーキュレーションファン)
    最近はXやインスタ界隈でも、
    よく見かけるようになりました。
    お風呂は家の中で、一番水蒸気の発生する場所です。
    高性能になればなるほど、
    この水蒸気が悩みのタネになります。
    日射は利用すれば百人力になるけど、
    利用の仕方を間違えると
    マイナス百人力にもなります。
    お風呂の水蒸気も
    プラスに働く時と、
    マイナスに働く時があります。

 

  • 冬場の家の中は乾燥します。
    熱交換機や加湿器を使っても、
    エアコンで暖房していますから
    油断していればあっという間に過乾燥に。
    冬にお風呂の水蒸気が利用できれば、
    加湿器の電気代を気にする必要は無くなります。
    お風呂の床や壁、天井の
    濡れた水を蒸発させ、
    早く乾わかすことができれば
    カビのリスクも低減できます。
    水蒸気に変えれば他の部屋は加湿され、
    お風呂は乾きますから一石二鳥です。
    紙太材木店での当初のやり方は、
    脱衣室にエアコンを設けることから
    始まりました。
    10年ほど前に建てた粟野の家からです。
    2015年に新住協の全国総会が
    名古屋で開催された時、
    粟野の家は見学コースに入ってました。
    会員の多くが見ていますが、
    お風呂が
    注目されることはありませんでした。
    実はエコキュートのタンクも
    室内設置してあったのですが、
    こちらも2.3質問が出た程度でした。
    タンクの室内設置は北海道では常識ですが、
    こちらでは最近ようやく認知されてきたようです。

 

  • 当初は脱衣室にエアコン設置だった
    お風呂の水蒸気利用とカビ対策
    次に、ユニットバスのドアの上に
    開口を設けるようになり
    その後、サーキュレーションファンを
    設置するようになりました。
    上の写真は2年ほど前の設計で、
    今はもう少し改良しています。
    さて、それでもカビが生えたらどうするかとか
    梅雨時はどうするんだとか
    疑問に思われる方もいると思いますが、
    その質問に
    納得できる説明をしてくれる設計者を
    探す以外ありません。

 

  • 家の中やお風呂のカビは
    手入れをしていない
    手入れを怠っている
    住まい手の責任のように
    思われていますが、
    設計者の責任の方が
    大きいのが本当のところでしょう。
    かつてサッシの結露は冬の風物詩などと言う
    建築士もいましたが、今ではいません。
    近い将来、お風呂のカビは
    どう言われるようになるのでしょう。

 

  • .

 

 

Archive

ご相談予約
資料請求