HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2025年6月18日

やむを得ない場合ダクトレス

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    気持ちのいい朝です。
    日中は37度が予報されてますから
    暑さに慣れていない体にはかなりの負担になりそうです。
    工務店は現場が基本ですから、
    暑さには要注意の日になりそうです。
    最近のみはりん坊(温湿度計)には、
    WBGTアラームついてますから現場では重宝します。

 

  • 昨日会社に帰ると机の上に、
    ダクトレス全熱交換機の
  • カタログと名刺が置いてありました。
    ダクトレス全熱交換機と言うのは、
  • 壁付けの換気扇ですからダクトの配管が不要です。
    工事がお手軽に済むということで、
    それなりの需要があります。
    2台がワンセットで
    一方の換気扇が60~70秒くらい
    給気をして室内に外気を入れ、
    同時にもう一方の換気扇は
    同じ時間排気をするというものです。
    それを交互に繰り返して換気をします。
    空気はその換気扇の中を
    行ったり来たりするのですが、
    ハニカム状(蜂の巣)になった
    セラミックの中を空気が通ります。
    その空気が通る時に、
    空気の水蒸気と熱をセラミックに付着させます。

 

  • 例えば夏、
    60秒の間に室内のエアコンで除湿され
    冷やされた空気の水蒸気と熱が、
    セラミックの中を通ってセラミックを除湿、冷却します。
    そこに60秒後、
    水蒸気と熱を帯びた外の空気が入ってくるのです。
    セラミックは既に60秒の間に
    冷やされ、除湿されています。
    外の空気はセラミックの中で、
    熱と水蒸気を奪われて室内に入ってくるという訳です。
    それを60秒の間隔で
    交互に繰り返すという換気方式です。
  • 2台ワンセットで30坪程度の家であれば
    3~4セット設置でしょうか。

 

  • 機能を聞くと良さげに感じますが、
    以前から言われているのは
    60秒間で出入りする空気は
    換気扇の周囲だけで出入りしているのではないか?
    空気に色は付いていませんから、
    入ってきた空気が室内にどれだけ広がっているのか
    見えるわけではありません。
    出ていく空気も、
  • どれだけ出ていったかは分かりません。
    カタログにはセットで
    1時間に72.6m3給気とあります。
    1時間に72.6m3なので
    60秒(1分)に 1.21m3です。
    トイレの換気扇
    排気量は55m3/h前後
    1分間に0.91m3排気します。
    1畳のトイレの気積は約3.16m3
    3.16÷0.91=3.47
    計算上は約4分でトイレの中は
    匂いのない空気になるはずですが、
    多くの家庭ではそうではないのではないでしょうか。
    空気に色は付いていませんから
    見ることはできませんが、
    臭いはある程度分かります。
    家の中で焼肉やカレー
    あるいはコンビニ弁当を食べた時、
    どれだけの時間で匂いが無くなっているか?

 

  • ダクトレス全熱交換機を
    設置されている方にお聞きすると、
    どれくらい時間がかかるか教えていただけます。
    もともと欧州が発祥ですが、
    ダクトが通せない場合など
    リフォームが主体の製品と言うのが仲間内の認識。
    計算上はちゃんと換気が出来ていて、
    確認申請も何の問題なく通ります。
    でも、知り合いのなかで
    新築で使っている工務店や設計事務所を私は知りません。
    リフォームでダクトが通らず、
    やむを得ない場合が大半です。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求