HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年12月18日

平屋を建てる時に

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    研修で東京に来ていますが、
    岐阜の田舎から出てくると圧倒されます。
    これでもかと言うほど高層建築があって、
    しかもまだまだ工事中。
    タワークレーンがそこかしこのビルの上で動いています。
    感覚的には名古屋が20個くらい集まったような・・・
    人口
    名古屋市230万人、東京都1400万人
    経済規模
    名古屋市13.5兆円 東京都113.5兆円
    一人当たりで割り戻すと
    東京は名古屋の約1.4倍の生産性がありますが、
    市場の評価はそれ以上あることになります。

 

  • さて、今朝のNHKのニュースで
    変わる戸建て市場と題して住宅の事を報じていました。
    ある住宅メーカーでは
    平屋建ての契約が全体の4割になっていると言ってました。
    実際今、基礎工事中の可児の家は
    6宅地ある分譲地でお隣は平屋が建っています。
    残りの4宅地の内2宅地も基礎の大きさから推測すると
    平家のようです。
    最近、なぜこんなに平屋が
    増えてきたのか?
    ひょっとしたら誰かがどこかで
    意図的に平屋ブームを作り出していて、
    知らず知らずにそちらに誘導されているとしたら?

 

  • 2025年4月に建築基準法の改正があります。
    それを見越しての入念な計画かも・・・
    この改正で従来の木造2階建ての住宅は
    4号特例が縮小され、構造計算が義務付けされます。
    簡単に言うと2階建ての木造住宅は
    建築士が構造計算をしているはずだから
    確認申請の時の構造計算書なんて出さなくていいよ。
    つまり、建築士の性善説に基づいて
    計算書の提出を免除していたんですね。
    それが2025年4月から、
    2階建ての木造住宅を建てる時は
    構造計算書の添付が義務付けられました。
    特例で免除していたのを廃止し、
    厳格に提出を義務付けたわけです。
    住まい手に取っても
    地域にとっても
    国にとっても
    きちんと構造計算された住宅しか建てられない訳で、
    誰にとっても良さげですが
    工務店やHMにとっては
    構造計算の手間がどんと増えることになります。
    今までは構造計算書の提出を免除されていただけで
    建前上は計算していることになってましたが、
    実際はされていなかったケースが大半・・・
    住宅業界のグレーゾーンだったんですね。
    そこに国交省がメスを入れた形です。
    消費者金融のグレーゾーンの過払い金と似たような構図と
    言ったらいいでしょうか。

 

  • さてHMや工務店にとって構造計算の手間が増えることは、
    コストの上昇を意味します。
    計算をする手間
    そして、計算書を提出して認可が下りるまでの時間も
    目に見えないコストです。
    現状でも長期優良住宅の場合、4週間ほどかかってますが
    着工件数全体に占める
    長期優良住宅の割合は半分以下です。
    それが長期優良住宅並みとは言いませんが
    全ての住宅の構造計算をチェックするとなると、
    審査機関の数や人員を増やさない限り
    従来の期間では認可は下りてきません。
    今でも1か月近くかかっているのに、
    それ以上となるわけです。

 

  • そんな中上記の
    もろもろの手間を回避する道が、実はあります。
    2階建てじゃなくて平屋だったら従来通りでいいよ。
    計算書の添付は免除してあげる、となってます。
    それを見越しての平屋ブーム大作戦が
    計画されていたしたら・・・
    ニュースでは平屋と2階建ての家の図面を示して、
    同じ床面積なら平屋は
    階段や廊下が無くなるから2階建てより費用を
    削減できると言ってました。
    屋根の面積や基礎の面積が2倍になることはスルーでした。
    鎌田先生も仰ってましたが、
    平屋建ては総2階建てに比べ温熱的には
    日射取得が減ることになりますから、不利になります。
    簡単に言うと南面の窓の面積が
    2階建てに比べ制約されます。
    同じ様な面積にしようとすると
    建物の横幅(基礎幅)を倍にする必要がありますから、
    全体的なコストアップの要因となります。

 

  • いろんな話をしましたが、
    平屋がNGと言っているわけではありません。
    上記のもろもろのことを知った上で
    検討いただければ問題はありませんが、
    平屋を建てる時のポイントをお伝えします。
    平屋でも建築基準法は前提として
    構造計算をすることになっています。
    審査機関に提出しなくていいだけで、
    計算はしなければなりませんから。
    平屋を建てる時の
    契約の時には、
    構造計算書も出してもらいましょう。
    計算に余分な経費は掛かりません。
    元もと、計算しなければならないのですから。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求