HOME >> ケヤキの木の下で

社長ブログケヤキの木の下で

2024年1月19日

50ミリが普通

 

 

 

  • おはようございます、紙太材木店の田原です。
    一昨日は一日雲一つない晴天。
    風もなく暖かい日でしたが、昨日は一日雨。
    午後から大手HMの家の現地調査でしたが、床が冷たい…
    スリッパを履いても
    時間が経つにつれ、スリッパの底を通して
    冷たさが伝わってきます。
    気休めでも、床に断熱材が入っていればいい方で
    30年前の家では
    入っていてもせいぜい厚さは25ミリほど。
    効果も期待してはいけません。
    壁と天井は厚さ50ミリの16Kのグラスウール。
    サッシはもちろんアルミの単板ガラス。
    1994年に建てられていますからバブルの崩壊直後、
    失われた30年に突入する前後です。
    我が世の春を謳歌した日本経済。
    東京23区の土地の価格でアメリカ全土が買える等と
  • 言われていましたが、
    当時、実際に建てられていた家の断熱性は
    大手のHMの家でさえこの程度。

 

  • 旧荒谷邸が建築されたのは1979年。
    既に日本でも高断熱の住宅が
    研究されていましたし、
    R2000住宅も1985年に日本に紹介されています。
    1989年には新住協も発足してました。
    1990年には、R2000住宅の認定制度も始まってます。

 

  • 家づくりにおける断熱や気密、
    あるいは換気と言った
    技術や思想が
    広く浸透し一般化するのに、
    凡そ40年近くかかったことになります。
    今でも付加断熱やトリプルガラスなんてオーバースペック
    木造住宅で構造計算、耐震等級3なんてオーバースペック
    そんな声もありますが、
    それはその人の主観でしかありません。

 

  • 日本の住宅の変化を
    30年、40年というスパンで見ると、
    断熱や気密、換気や耐震性は隔世の感があります。
    その歴史や過程を見ることで
    ある程度住まいの将来が予測できます。
    住まいづくり(住宅性能)の変遷を知らず
    自分で考えることなく、
    人の言うことを鵜呑みにして
    今しか見なければ、
    バブル期の二の舞の家づくり。
    世代が代わる度に、
    住宅ローンのお世話になることになります。

 

  • .

 

Archive

ご相談予約
資料請求