社長ブログケヤキの木の下で
2019年11月29日
古い民家のシロアリ調査
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
晴天の美濃地方
今朝は2度でかなり冷え込んでいます。
毎日掃いても
落ち葉はご覧のありさまです。
ケヤキの葉は残り3割ほどですが
エノキはようやく始まったところです。
さて、昨日は100年ほど前に建てられた住まいのシロアリ調査
丸太梁にもう一方の梁が乗ってますが
そこが一部、白くなっていることから
住まい手が気づかれました。
接合部を拡大してみるとこんな具合です。
桧の直上は2階の壁で
丸太梁でその荷重を受けています。
本来なら柱が来るところですが
開口部になっているので柱が建てられず
丸太梁で受けていて
更にその下に差し鴨居を入れて二段構えで荷重を受けています。
ここまでするのは
2階に屋根の荷重を受ける梁がこの丸太貼りと並行して取り付けてあるからです。
調査は岡崎シロアリ技研の神谷さんと行いました。
神谷さんによると被害の状況から判断すると
蟻害は10年以上前のもので現在はシロアリはいないということでした。
大きな家ですのでその他の床下も見てもらうと
ケヤキの大黒柱の根本も蟻害を受けた痕があるが
そこも既にシロアリは消えている状況で
今のところこの家で活動しているシロアリはいないとのこと。
さて、問題は被害を受けている梁
大きな家で一昔前であれば
毎年の大掃除の時には近隣の人にも手伝ってもらい
畳を全部上げて、梁や桁まで雑巾で拭いていたのが
今では畳の部屋のいくつかはフローリングになり
床下を簡単に見ることはできなくなってます。
近隣の人に手伝ってもらっての大掃除も
今では考えられません。
住んでいるのも3人だけですから
広く暗い家では蟻害にあってもなかなか気づきません。
松の丸太は材としての粘りはありますが
蟻害には弱く表面的にはそれほど被害が無いように見えますが
端から端まで相当部分傷んでいます。
桧の梁も30センチほどの梁背がありますが下部10センチほどは
被害を受けていて残りの20センチで荷重を支えている状況です。
丸太梁の下の差し鴨居は健全であることや
桧梁の残りの20センチ
丸太梁の芯材が荷重を支えているようです。
古く大きな家ですので補修工事は大工さんも交え
どのように進めるか慎重に検討する必要があります。
今回のような大きな家では家中に目を配ることは難しいので
被害が大きくなってますが
一般の住宅でも被害は出ます。
薬剤で処理してあってもそこは食べずに処理していないところを食べますが
大抵は造作材ですから被害が出ても簡単に交換できるものが大半です。
最近の住宅の構造であれば
それほどシロアリに対して神経質になる必要はありませんが
相手は生物なので絶対はありません、
頭の片隅には置いておく必要があります。
Category
- 家づくりのたいせつな話(513)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(413)
- 温熱環境(207)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(91)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(176)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(66)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)