社長ブログケヤキの木の下で
2021年5月21日
30年経つと
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
本日も雨。
NHKの朝のニュースのテロップで、
下呂市の萩原と小坂に避難指示が出ていました。
昨日も基礎屋さんと工程の打合せをしたのですが、
雨で予定が組めません。と言うか
組んでいるのですがその通りにならない。
ウッドショックの次は3週間も早まった梅雨ですが、
顧みれば
リーマンショックに東日本大震災、消費税10%etc
住宅業界には数年おきにいろんなことが起こります。
今回のウッドショックも梅雨の長雨も
何年かしたらそんなことがあったね、となるのですが
渦中の中にあっては文句を言っても始まりませんから、
自分でできることをするしかありません。
先日来、北海道の山本亜耕さんが
90年代に建てられた家の性能向上リフォームの解体工事の様子を
FBにあげられています。
ブログに先行しているので、
性能向上リフォーム、特に断熱改修をお考えの住まい手や実務者には
必見の内容です。
この建物は当時既に付加断熱がされた建物。
今から30年ほど前何のテキストも無い時代に、
北海道の技術者が試行錯誤しながら
暖かい家を建てようとしていたのが分かります。
その試行錯誤の結果がどうであったか
どこに問題があったか
どういうところに注意しなければならなかったか
現在の付加断熱の仕様などは
これら幾多の経験の上に作られたもの。
内地にあって、新築で付加断熱をしたり
これから既存住宅の性能向上リフォームで付加断熱をする時には、とても参考になります。
設計者や技術者は優秀な人ほど、
大抵のことは見ればわかる(自信+プライド+経験)と過信している人が多く
断熱材や気密シートの張り方なんて
わざわざ教えてもらわなくても自分でできる…
多くは失敗するケースで、
失敗したと気づいた時には既に遅く
建物はできてしまった…
図面上では建物の断面図に一本の線を引いてこれが気密シートです。
壁の中に連続のS字を書いてこれが断熱材です、と書けば済みますが、
現場では実際どうなっているか
設置した目的がきちんと果たされるように施工されているか
そもそもその設計が正しいものであったかなど
独学では検証のしようがありません。
今現在の確立された断熱や気密の手法は多くの失敗や経験の上に成り立っています。
新住協では広くその技術を紹介してますから、
興味のある実務者はお近くの支部にお問い合わせください。
これでいいと思い込んでいる手法や技術が
実は20年、30年前のものかもしれません。
30年と言う時間が何を起こしていくのか
亜耕さんのFBから目が離せません。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)