社長ブログケヤキの木の下で
2024年4月5日
畳の下で
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
昨日は全館空調講座の3回目
0.83m3/Kgやら
3600kJ/kWh
4.2kJ/kcalなど、
基本的な定数や空気線図を使って
いろんな計算をします。
脳みそが普段慣れていないことを
要求されるわけで、
慣れるのに時間がかかります。
次回は滋賀で実測(パッシブハウス)、楽しみです。
- さて、上の講座で除湿や結露のことを学ぶわけですが、
普段の仕事でも意識することになります。
現在建っている家の多くの床はフローリング
その下はほぼ100%合板です。
和室のある家は少なくなりましたが、
30年ほど前は洋風の家でも
和室は定番のようにありました。
もちろん畳の下は合板です。
設計者からすると畳が断熱材の替わりになるから、
床下に断熱材は不要と言うことになります。
じゃあ、その和室の畳の上に
布団を引いて寝るとどうなるかというと
体から出た水蒸気は
敷布団を通って
畳を通って、合板に達します。
合板の下に断熱材はありません。
(畳が断熱材の替わりだと設計者思っているので)
冬の床下は寒いです。
床下が湿気らないように
通風口がいたるところに在って、
外気と同じほどの気温です。
- 子供の頃、サッシのガラスに息を吹きかけると
ガラスの表面で
吹きかけた息の水蒸気が結露して白くなり、 - そこに絵などを描いた覚えのある方も多いと思います。
冷たいガラスに息を吹きかけると
息に含まれる水蒸気が、
ガラスの表面で結露する。
このことを多くの方が経験しますが、
和室の畳の上に布団を敷いて寝るということは
体から出る水蒸気を
冷たい合板に吹きかけるのと
同じことになります。
毎日8時間ほど寝ますから
かなりの量の水蒸気を
吹きかけていることになります。
万年床なら更に…
- 一昔前の日本の家は床合板ではなく、
松や杉の板が床に敷いてありその上に畳でした。
それでも、畳は定期的に干していました。
床下に断熱材が無い
あっても薄い
床板は合板で
その上の畳に
布団を敷いて寝ている方は
一度畳をあげて裏を見てください。
- 5年ほど前に書いたブログですが
リフォームをしていると、
畳の下に断熱材の無い家が
多くあることが分かります。
現在ではベッドでの生活が主流で
畳に布団は少ないと思いますが、
お子さんが小さいうちは布団で川の字、
あるいは高齢での寝ている時間が多い場合、
畳の下で結露しているかもしれません。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)