社長ブログケヤキの木の下で
2017年9月22日
吹抜けのデザイン 本庄中ノ町の家
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
新住協の総会が横浜で開かれてますが
勘違いと急な仕事で出席できず・・
自分の不甲斐のなさに呆れてしまいます。
久しぶりの中華街もおあずけになってしまいました。
さて、
紙太材木店ではできるだけ吹抜を作るようにしています。
これにはいろいろ理由があって
1階と2階の温度差を無くすこと
日射(お日様)を多く取り込んで暖房負荷の低減を図ること
家の奥まで明るくすること
1階と2階の距離を短くすることなど様々です。
しかし、リビング階段や吹抜けは評判がよくありません、
冷気がシャワーのように降りてきて寒い
エアコンで暖房しても暖かくないから炬燵やファンヒーターが必要
床面積の無駄など。
断熱だけでなく気密や見えない空気の流れも意識しないと
吹抜けは相当手ごわい相手になりますから
デザインや意匠だけの建築会社では無理があります。
ちなみに、快適な吹抜けにはQ値で言えば1.3、
C値で0.5以下プラスアルファの工夫が必要です。
紙太材木店では
吹抜けを作ると付いてくるのが3点あります。
吹抜け3点セットは
手摺、シーリングファン、室内窓。
上の写真は室内窓ですがまだ建具が入っていません。
室内側の枠はできるだけすっきりさせて
同時に下から見上げた時は左右と上の枠は見えないようにしています。
吹抜けの向こう側は、その窓を反対側から見た時のイメージが分かります。
まだ工事中なので足場がありますが
無ければもう少し分かり易いかもしれません、
吹抜け左側の窓には枠が入っていますから比べていただくとよくわかります。
手摺は横格子
壁を作ると空気のダムを作ることになりますから
空気が流れやすくなる工夫が必要です。
大人だけの生活なら貫を入れて間隔も大きく取ることができますが
小さなお子さんとの生活ですから安全とデザインを考える必要があります。
来月半ばには完成予定の本庄中ノ町の家
既に足場も外れ外観もできてますが外構工事はこれから
どんな仕上がりになるか
乞う、ご期待!です。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)