社長ブログケヤキの木の下で
2018年3月2日
設計者の創意と工夫が求められる室内環境
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
昨日は春一番が吹いたようです。
林田君が出勤途中に建築中の足場が倒れているのを見たとか
現場管理者は全ての責任を負いますから重々安全には気を付けなければなりません
さて、28日の栃木出張
帰りの新幹線のまえに新橋で焼き鳥屋さんとお寿司屋さんになだれ込んだのですが
東京は地方に比べると人が溢れていてどのお店も満員
デフレだ不況だという言葉は全く感じられません。
この賑わいの十分の一でも地方に持って帰りたいものです。
賑わいは持って帰れませんでしたが
代わりに持って帰ってきたものが多くあります。
今回の栃木訪問は
百年の家プロジェクトの仲間が自宅を建てたのでそのお祝い
と言うか見学
自宅なので、お客様の家ではできない実験的なことを山ほどしていますが
どれもうまい具合いに当たっているんですね。
もちろん途中経過の段階では失敗してるんですが
成功するまであきらめなければ失敗ではありませんから
どれも当たっているということになります。
もちろん特殊な工法であるとか器具を使用しているとかではありません。
誰もが使える、一般に市販されているものだけを利用して
設計者の創意と工夫で
すばらしい室内環境を実現しています。
正直、ここまでできるのか(笑)
最近、巷間では床下エアコンが流行りですが
少し過大に評価されているきらいがあります。
手元には床下エアコン設置の家の床温度や室内温度のデータがありますが
床下エアコンだけでどの程度の室内環境が可能かわかります。
もちろん、設計者の工夫で素晴らしい環境を作っているところもありますが
単に床下エアコンを設置しているだけでは難しいでしょう。
設計者や工務店による当たり外れがあると思われます。
結局どんなやり方をしても
設計者の創意と工夫が見られなければ
経済的で過ごし易い室内環境の実現は困難
成功例を量産化すればよさそうに見えますが
注文住宅の場合、間取や大きさ、建物の配置や方角は千差万別
個別に検討する以外ありません。
今回の栃木訪問は大いなる収穫がありましたから
順次これからの家造りに反映されていきますが
一番の収穫は
いくつになっても勉強、謙虚に学ぶ大切さが
この年になって再認識できたことでしょうか。
Category
- 家づくりのたいせつな話(518)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(253)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(73)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)