社長ブログケヤキの木の下で
2024年10月25日
3.1度も上がる前に
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今の時期は暖房も冷房も必要ありませんから
窓を開けて風を楽しむことができます。
網戸は付けたままの家が大半ですから、
蚊や虫が入ってくる心配もありません。
-
実は、古い家の窓は
サッシでは無くガラス戸ですから
網戸は衣替えに合わせて出したり仕舞ったり。
障子や襖も同じで、夏の間は簀戸になります。
エアコンの無い時代ですから通風頼みですが、
まぁそれでも団扇と扇風機で何とかなってきました。
住まいの衣替えの時期は6月と10月ですが、
今年のように夏がどんどん長くなると
どうなることかと心配になります。
-
今朝のニュースで、
このまま温暖化ガスの排出が続くと
今世紀末には平均気温が3.1度上がるとか
3.1度も上がれば、秋と春が極端に短くなって
夏と冬だけになるか
酷暑の夏と
秋に似た冬になるかもしれません。
建築に携わる身として
出来ることを考えてみると
住宅を建てる時は工業製品だけでなく
出来るだけ自然なものを使えば、
製造時のエネルギーを削減できて
少しはお役に立てます。
暖房エネルギーや冷房エネルギーが
少しで済む家ならもう少し貢献できることになります。
住まいを木造で建てる方が多いと思いますが、
住宅で使われる木も地元の木(県産材)であれば
運搬するエネルギーも(ウッドマイルズ)
少しで済みますし
お金が東京や大阪に本社がある会社に
行ってしまうのではなく
地元で回ることになります。
もちろん住宅ローンも地域の金融機関であれば
お金がどこか遠くへ行ってしまうのではなく、
地域で回ることになります。
-
地方で家を建てるということは
凡そ50年はそこに住むわけです。
その地域がそれなりに
元気でいてもらわないと困ることになります。
家を建てる時の数千万のお金が
地元で回るのか
東京や大阪へ行ってしまうのか
個人が数千万ものお金を使うのは
住宅を建てる時しかない訳で、
そのお金はどこへ行くのか?
これからの時代
地方に住まなければならない人は
自分のお金の行く先がどこか
考えてみる必要があります。
一度家を建てれば、50年は住むことになるのですから。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(513)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(412)
- 温熱環境(205)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(91)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(176)
- 古い民家の再生(79)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(6)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(66)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(2)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)