社長ブログケヤキの木の下で
2017年2月27日
同じような風景(白川郷と北海道)でも住宅性能は大違い
おはようございます、
紙太材木店の田原です。
鼻水は出るは、体は重いは、頭は痛い・・・
風邪か花粉症か分かりませんが
昨日の午後からこんな状態が続いてます。
経営者としてはどちらにしても気力でねじ伏せることになるような・・・
さて、
2週間ほど前の白川郷、
先週の北海道
まったくもって同じような環境、寒さだということが分かりますが
そこに住む人の家の中の環境は全く違います。
日中の最高気温は両方とも氷点下からせいぜい2~3度
白川郷では部屋を閉め切って炬燵にストーブという採暖方式の暖房
ですから、その部屋から一歩外に出ればそこは極寒の地
トイレもお風呂も廊下も脱衣室も・・・
片や北海道では全室暖房でどこでも暖か
膝から下が冷たい、足先が冷たいなんてこともありませんし
まして、お風呂が寒い、脱衣室が寒いなんてことは考えられません。
同じような寒さ環境なのにその対策が異なります。
なぜか?
簡単に言えば、
白川郷では
住まい手にも、作り手である工務店にも全室暖房なんて考えがないからですが
(贅沢、無駄、非国民、身上が傾く、そんな嫁は・・etc)
じゃあ、そのままずっとその方式(採暖方式)が続くのかと言えば誰が考えてもそれは無理
QOL(生活の質)の変化をを考えれば
全室暖房は時代の流れ
問題は全室暖房した時の暖房費
それが今の採暖方式と同じ金額なら
あるいは採暖方式の半分になるのなら
更に一歩進めて3分の一になるなら
誰もが全室暖房に流れます。
同時に、その建設コストも検討課題になりますが
今使っている暖房費を基準に、その元を取ろうという考えでは
いつまでたっても全室暖房にはなりませんし、
暮らし易い環境は得られません。
現在の暖房費を基準にすることから離れる必要があります。
付加断熱にしても全室暖房にしても
その価値をどう捉えるか、どう考えるかで
暮らし易さは全く変わってきます。
もちろん予算に制約があるなかで
どこに予算を集中させるかは人それぞれです。
デザイン、インテリア、住設機器(ユニットバス、キッチン、家具、太陽光パネル)etc
あれもこれもでは予算がいくらあっても足りません。
一度建ててしまうと後から何とかなるところと
何とかするには多大な費用のかかるところがあります。
冬は家の中が寒いのは当たり前という常識から抜け出す必要があります。
北海道では冬、家の中が暖かいのが当たり前です。
Category
- 家づくりのたいせつな話(517)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(420)
- 温熱環境(208)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(93)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(32)
- 手仕事 道具 機器(93)
- 断熱のこと(88)
- イメージ 仕上がり(72)
- 暮らし(177)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(27)
- 換気(25)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(67)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(2)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)