社長ブログケヤキの木の下で
2025年7月30日
絶対湿度のコントロールが必要な日本の夏
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
猛暑が続いています。
昨日は建設中の一日市場の家で写真撮影でした。
と言っても工事中の写真で
建設住宅性能評価を取得するため、
工事中の各段階で撮影しなければならない写真です。
猛暑の中、屋外で作業をすると瞬く間に滝の汗。
午後2時を過ぎてましたが、
調べてみるとその時間の岐阜の気温は38度
32度や33度程度だとなんだかそれほど暑くないと
感じてしまいますから、体の慣れは不思議です。
とは言いながら連日の猛暑。
疲労は溜まっているようで、
朝起きた時に体の疲れを感じます。
- さて、今回の中恵土の家の見学会では
温度と湿度をどう設定するか?
実は女性と男性では基礎代謝量が異なり、
一般的には男性の方が多い傾向にあります。
基礎代謝量が多いということは、
体の中で熱が多く生産されますから - 男性は暑がりになり勝ち。
ここで問題になるのがエアコンの設定温度。
夏場には、暑いと感じる男性は
設定温度を低くしがちですし、
寒いと感じる女性の設定温度は若干高め。
知らない間に設定温度が変えられているという
密かな戦いが繰り広げられることも・・・ - 冬は反対に、寒いと感じる女性は高め。
男性は低め。
温度で制御しようとするとこのようなことが起こります。
- ここで注目していただきたいのは、
比エンタルピ
簡単に言うと空気の持っている熱で、
空気1Kgが持ってる熱量を言います。
湿り空気線図で見ると分かりますが
23度60%の空気と
25度50%の空気を比べると
比エンタルピは同じ50kj/kg[DA]で、
同じ熱量を持っています。
温度も湿度も違うのに同じ熱量を持ってるのは、
絶対湿度が異なるからです。
絶対湿度は空気1Kgに含まれる水蒸気の量の事です。
同じ気温でも、絶対湿度の量によって
空気の持つ熱は異なります。
空気が持ってる熱が多ければ暑いと感じますし、
少なければ同じ温度でも涼しく感じます。
問題は
エアコンでは温度の上げ下げはできますが、
絶対湿度だけを上げたり下げたりできないことです。
エアコンで使われるエネルギーは
蟹のはさみで
気温を下げるのに使われのが7割から8割
湿度を下げるのに使われるのは3割から2割
この比率が決まってしまっているので、
湿度を多く下げようとすると
設定温度を大幅に下げるしかありません。
その結果は「寒すぎる」・・・
なので家庭内のエアコン設定バトルの解決方法は、
絶対湿度をどう制御するかにかかってきます。
- F式と言われる手法もその一つですが、
その前に設計者が脳みそに汗をかく必要があります。
年々暑くなっていく日本の夏。
昨日の岐阜の最高気温は
39度34%でしたから
絶対湿度は約15g/Kg
これを
25度50%にしようとすると
絶対湿度は約10g/Kg
つまり空気1Kg当たり5g除湿する必要があります。
2時間に1回、家中の空気を入れ替えながら
これをしようとすると・・・
除湿はできても温度が下がりすぎたり
温度はできても除湿が出来なかったり
どうしたらいいのか? - 日本の夏を家族の誰もが快適に過ごすには、
- 担当の設計者と十分な打合せが必要です。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(529)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(447)
- 温熱環境(218)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(37)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(96)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(3)