社長ブログケヤキの木の下で
2025年7月11日
コンクリートからの輻射熱対策必須
- おはようございます、紙太材木店の田原です。
今朝も快晴。
今日は中恵土の家で庭づくりのワークショップです。
庭に植栽があるか無いかで
建物全体のイメージは全く異なりますから、
住まいを検討中の方は庭にも意識を向けてくださいね。
カーポートに土間コンを打って
ポストを建てるだけの建売住宅風では、
町並みも殺風景なものになってしまいます。
- 日射は、直達日射と天空日射があります。
一般の方は日射と言うと
直達日射(太陽の日差し)を想像されますが、
建物が受ける日射の量は - 以前のブログでもお話ししたように
季節によって変わり、
夏場は東西南北の壁面、屋根も含めて
天空日射の方が多いんですね。
- 出典:森林文化アカデミー
- 天空日射と言うのは、
大気中でチリ水蒸気で反射された光の事です。 - つまり、庇で防げるのは
- 直達日射だけと言うことになります。
それと南向きの家の場合、
南面には大きな掃出しサッシを - 取り付けるケースが大半です。
その場合、注意しなければならないのは
コンクリートからの輻射熱です。
コンクリートからの輻射熱を
サッシのガラスを通して受けるということは
どういうことかと言うと、
室内をエアコンで24度程度に涼しくしている
そこにコンクリートからの輻射熱が来る
冬に外気が0度程度でも
焚火に当たれば暖かいと感じます。
これは焚火からの熱のおかげですが、
夏場のコンクリートやアスファルトは
冬場の焚火と同じ効果を発揮します。
エアコンでいくら涼しくしていても
輻射熱(赤外線)で暑い・・・
一昔前の住まいの2階が猛烈に暑かったのは、
屋根瓦の熱が断熱材の薄い天井自体を
暑くしていて、
天井面からの輻射熱で
エアコンでいくら涼しくしても
2階は冬場の焚火状態となります。
- 地方では車は必需品なので
車庫やカーポートも必要になりますが、
床面は必ずしもコンクリート一択と言う訳ではありません。
コンクリートにする場合は、
コンクリートからの輻射熱対策も
考える必要があります。
掃出しサッシの内側に立って
2m離れた時
1m離れた時
50cmの時
外を見てください。
輻射熱を感じる事が出来ます。
- .
Category
- 家づくりのたいせつな話(527)
- 雨漏れ(25)
- 高性能 省エネ(445)
- 温熱環境(217)
- 雑記(252)
- 新住協(新木造住宅技術研究協議会)(36)
- 室内環境(36)
- MOKスクール(28)
- 紙太材木店の考え(95)
- 建築巡礼(36)
- レイモンド(3)
- 耐震のこと(31)
- 手仕事 道具 機器(95)
- 断熱のこと(92)
- イメージ 仕上がり(70)
- 暮らし(181)
- 古い民家の再生(80)
- 経年変化(7)
- イベント情報(29)
- 換気(26)
- 結露(29)
- インテリア(20)
- メンテナンス(7)
- 紙太材木店の仕事(2)
- 素材(69)
- サッシの性能(51)
- 料理(141)
- 室内環境と健康(15)
- 庭造り(5)
- リフォーム(55)
- 現場レポート(184)
- 性能とデザインのバランス(17)
- 耐久性(3)
- 住宅医 ぎふ木造塾(22)
- 造作家具(25)
- 本の紹介(40)
- ZEH(3)
- 百年の家プロジェクト(45)
- 薪ストーブ(48)
- 商工会(1)
- 心地よさ(3)